本日の6時間目,総合の調べ学習を行いました。
将来なりたい職業について,本やタブレットを使って熱心に新聞にまとめていました!
完成が楽しみですね。
|
||||||
本日の6時間目,総合の調べ学習を行いました。 将来なりたい職業について,本やタブレットを使って熱心に新聞にまとめていました! 完成が楽しみですね。
冬休みの家庭科の課題が,廊下に掲示されています。栄養バランスや食べやすさ,アレルギーなどに配慮した,工夫を凝らした幼児向けおやつがたくさんできました。お店に並べたいほどの力作ぞろいです。
本日,1年生と2年生は音楽,体育,技術,家庭科の学年末テストを実施しました。1年間のまとめということでいつも以上に生徒も気合が入り,登校してからも勉強に取り組む生徒が多く見られました。19日(金)には,国語,社会,数学,理科,英語の学年末テストが行われます。引き続き,頑張ってほしいです。
本日の給食はバレンタイン給食でした♩ ハートのハンバーグ,ハート形のチョコレート、、、 生徒はいつも以上にニコニコと食べていました!!
本日は,大規模改修を終えた体育館において,文化庁後援事業である能の舞台が披露されました。新型コロナウイルス感染予防に努め,生徒や職員はもちろん,演者及び囃子方の皆さんも検温を実施した上,生徒との接触や体育館の密を避けるための工夫をし,生徒を半数ずつにした二度の公演を行っていただきました。
現在,国語科では「走れメロス」を題材に,日々学んでいます。本日あるクラスでは,登場人物の人物像について話し合っていました。
数学は「確率」を学んでいます。すごろくでサイコロが2個に増えると確率は・・・??カウントするのがちょっと大変!!グループで力を合わせて問題に挑んでいました。
本日の6校時,1-Eで道徳,2-Cで数学の授業が行われました。 どちらの授業でも,生徒の主体性を育む工夫がされており,そして何より授業を受ける生徒の姿勢が素晴らしかったです。
3学年は各クラス,コミ英が行われました。教科書の本文やビデオを通じて,マララさんについて理解を深めました。同じくらいの年の女の子が国連で演説することに驚きつつ,教育の大切さを再認識しました。
各クラスの授業の様子です。2年生となり,学習内容や課題も難しくなっていますが個人や班で助け合い,集中して学んでいます。国語科では「走れメロス」について班で決めた課題について話し合いをしています。長い文章ですが,根拠をみつけようと表現や描写について話し合ったり,分担して探したりしています。
2学年の廊下にもズラリと力作の書道作品が並んでいます。同じ言葉ですが,書き手が違うとこんなにも文字に個性が出るのが書道の奥深さですね。各クラスの金賞作品には右上に金のマークがついています。 当たり前に学び,給食を食べ,掃除をして部活動に勤しむ…そんな学校生活を過ごしていますがまだまだ先行きがあやしい場面もみられます。小さなことにも〝感謝する心〟を忘れずに残り1か月も過ごしていきましょう。
1学年の音楽では今,映画に使われている音楽の鑑賞を行っています。 皆真剣な様子で,音楽の世界に引き込まれていました。 6時間目には総合で職業調べを行いました。 自分の興味のある事柄について,本を活用して新聞づくりに取り組んでいました!
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |