平成30年度コンプライアンス研修会
☆第10回研修会(3月8日・人権,信頼される教師について)
第10回目のコンプライアンス研修会3月8日に行われました。今回は教職員の人権意識の向上と
県教育長の動画による講話を聞いて各々が感想をまとめました。お金の適切な処理に関する意識を
高めました。
☆第9回研修会(2月18日・公金の適切な処理について)
第9回目のコンプライアンス研修会2月18日に行われました。今回は学校徴収金に関する資料を読み合
わせ,お金の適切な処理に関する意識を高めました。大切なことは「複数人で管理する」ことを再確認し
ました。
☆第8回研修会(12月21日・教職員の不祥事根絶について)
第8回目のコンプライアンス研修会は12月21日に行われました。今回は県から出された資料をもとに
して「メッセージ動画の視聴」と「不祥事の根絶」ついてすすめました。
☆第7回研修会(11月19日・メンタルヘルスについて)
第7回目のコンプライアンス研修会は11月19日に行われました。今回は「メンタルヘルス」について
研修を行いました。4つのR(リラクゼーション,レスト,レクリエーション,リトリート)に関する説
明を行ってワークシートに自分がイメージした内容を書きました。
☆第6回研修会(10月22日・わいせつ,セクハラについて)
第6回目のコンプライアンス研修会は10月22日に行われました。今回は「わいせつ」「セクハラ」
について研修を行いました。具体的にはわいせつ,セクハラに関するチェックシートに取み組みました。
☆第5回研修会(9月18日・交通事故の未然防止について)
第5回目のコンプライアンス研修会は9月18日に行われました。今回は「交通事故」について
研修を行いました。同時に「たいせつです運動」について復習することも忘れずに取り組みました。
加害者になって信用失墜にならないよう決意を新たにしました。
☆第4回研修会(8月21日・ハラスメントの未然防止について)
第4回目のコンプライアンス研修会は8月21日に行われました。今回は「ハラスメント」について
研修を行いました。今の社会には35種類のハラスメントがあることが分かりました。人権意識の向上と
男女共同参画社会をつくるために大切なことです。
☆第3回研修会(6月25日・不祥事の根絶について)
第3回目のコンプライアンス研修会は6月25日に行われました。今回は「不祥事の根絶」について
研修を行いました。「信頼される学校づくりを職場の力で別冊資料」も活用しました。
☆第2回研修会(5月21日・体罰,暴言等について)
第2回目のコンプライアンス研修会は5月21日に行われました。今回は「体罰・暴言」を
中心に研修が行われました。各学年のグループに分かれ,標語づくりを行いました。つくった標
語は職員室に貼っています。
☆第1回研修会(4月16日・飲酒運転等について)
第1回目のコンプライアンス研修会は4月16日に行われました。今回は「飲酒運転」を
中心に研修が行われました。また「たいせつです法守!」便りを発行し,読み合わせを行った
り職員同士で事例検討をしました。