本日の5・6時間目に,生徒会主催の生徒フォーラムが行われました。
体育館が使えないため,オンラインで発表の様子を配信しながらの開催となりました。
生徒はみな集中して話を聞いたり,話合いの結果をカメラで送ったりと,各学年の生徒が参加して集会を行事ができました。
|
||||||
本日の5・6時間目に,生徒会主催の生徒フォーラムが行われました。 体育館が使えないため,オンラインで発表の様子を配信しながらの開催となりました。 生徒はみな集中して話を聞いたり,話合いの結果をカメラで送ったりと,各学年の生徒が参加して集会を行事ができました。
家庭科のプレママ体験が行われました。今日の体験は3Dと3Eです。みんな真剣に妊婦体験,沐浴体験に取り組んでいました。 総合の時間のテーマは「福祉 」です。困っている人に何が必要かアイデアを出し合いました。
本日,2年生は5・6時間目に総合的な学習の時間がりました。 今回は,「企業にとって魅力的なエントリーシートを考えて書こう。」というテーマのもと活動を行いました。まず最初に悪い例を提示し,ペアや班でどこが改善が必要なのか話し合いました。その後,良い例を参考に魅力的なエントリーシートを作成しました。自分自身と向き合う時間ともなり,有意義に活動することができました。
1年生の総合では「ふるさと鹿嶋」をテーマに,地元民ならではの鹿嶋についての新聞を作成する予定です!! 本日は鹿嶋の歴史を知るために「鹿嶋かるた」を使って,それぞれワークシートにまとめていました。
通常登校が再開し,3週間が経ちました。毎朝の10分間の読書時間には本と向き合う,真剣な眼差しが見られます。
本日の学活の時間には,席替えをしたり,体育祭のスローガンを考えたりする学級がありました。 土曜日に市民センターにて男女卓球部が練習を行いました。 外部コーチの元,ほぼ初心者である1年生は素振りや姿勢,ラケットの握り方等を教わりました! 短い時間ですが集中して参加していました。部活動終了間際には自宅でもラケットの玉突きをやりたい!と学校のラケットを持ち帰る生徒もいました。 継続は力なり,己の力を信じてコツコツ頑張りましょう。 給食開始4週間目です。パントリー室前のソーシャルディスタンス,配膳時の手袋着用などにも慣れてきました。クラスでの工夫も見られます。グループで食べられる日を楽しみに頑張っています。
後期選挙に向けて選挙管理委員会が一生懸命活動しています。
本日の給食は牛乳,カレーライス,グリーンサラダ,ホウレンソウ入りオムレツでした。朝から教室や廊下で「今日の給食はカレーだ!」という声が聞こえてきました。食べているときもおいしそうに食べており,おかわりをする生徒もいつも以上に多かったです。
1年生の昇降口と保健室前廊下がきれいになりました。
給食委員会の毎日の活動の様子 委員会の当番の生徒が,ソーシャルディスタンスを守り,衛生管理をしています。
食器の片付けも委員会の当番の生徒と当番ではない委員会の生徒の協働で,頑張っています。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |