昼休みに鹿華祭実行委員会が行われました。
今回の委員会で鹿華祭のスローガンが「声虹(せいこう)~7つの音色を響かせよう~」に決定しました。
7とは虹の7色と、ドレミファソラシの7音を掛けているそうです。このスローガンに合った素晴らしい鹿華祭にしましょう。
|
||||||
昼休みに鹿華祭実行委員会が行われました。 今回の委員会で鹿華祭のスローガンが「声虹(せいこう)~7つの音色を響かせよう~」に決定しました。 7とは虹の7色と、ドレミファソラシの7音を掛けているそうです。このスローガンに合った素晴らしい鹿華祭にしましょう。
2学年の英語の授業で、初対面のALTの方にリモートで協力していただき、互いの「My house rule」について英語で発表をしました。 楽しそうに 今日は1年B組とD組、3年C組とE組が英語4技能(「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」という4つの力)検定のGTECを受けました。 2時間続けての試験でしたが、最後まで集中して取り組む姿が見られました。
今日は3A,3Cで食育訪問がありました。「かしま子」さんの生活の問題点について活発に意見が出されていました。 国語の授業ではグループごとにテーマを決め、「哲学対話」を行いました。手順に従って、互いの理解を深める話合いを楽しんでいました。
第3回学校運営協議会が行われました。今回は、学校運営協議会の委員さんと生徒会役員との話合いを行いました。 2つのグループに分かれ、中学生に地域のために行ってもらいたいこと(ボランティア活動等)について様々な意見が出されました。 「集まりたいと思える公民館にしていくために、子供たちからたくさんの意見をもらいたい。」「友達を連れて公民館に遊びに来てください。」「公民館のお知らせポスターを作っていただき、学校に掲示してはどうですか。」などワイワイガヤガヤと学校運営協議会の委員さんと生徒会役員が「熟議」をしました。 3学年で食育訪問がありました。今日は3Dと3Eです。これから受験に向かうために、食事や生活習慣がとても大切だというお話を聴き、熱心にワークシートにまとめていました。
本日2学年が総合的な学習の時間に校外学習の計画をたてました。 東京での予定なので念入りに、滞りなく行けるよう熱心に調べていました。 3学年の総合的な学習の時間では2学期に福祉体験の一環としてボッチャ大会を行います。今日はそのルールを調べたり、作戦を練ったりしました。ボッチャ大会は10月3日の総合的な学習の時間に開催します。 生徒会室において、20日(水)に放送される番組の収録が行われました。 生徒会役員は1人1台端末のスプレッドシートに入力されている原稿を見ながら鹿島中学校の紹介をしました。
FMかしまでの放送は、9月20日(水)12時30分からの予定です。 当日、聴取できない場合は、FMかしまのホームページには、Youtubeのアーカイブもアップされます。 ぜひお聞きください。 |
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |