本日の昼休みに1学年では,第一回校外学習実行委員会を行いました。
各プロジェクトを中心により良い校外学習になるようにしていきたいと思います。
|
||||||
本日の昼休みに1学年では,第一回校外学習実行委員会を行いました。 各プロジェクトを中心により良い校外学習になるようにしていきたいと思います。
天気の良い午後,6時間目の授業風景です。 3学年は国語,数学,社会,理科,学活(進路について)の授業が行われていました。
コミュニケーション英語の授業のようすです。 グループ活動やペアワークを通して,対話的な活動を行っています。 ALTの先生が作ったスライドに,生徒たちは興味深々です。
通常登校が始まって3日目。 1学年授業の様子です。 中間テストを1週間後に控え,授業に真剣に取り組む姿が見られました。
1時間目に3学年全クラスで英検IBAが行われました。実用英検を受検するときの目安にしたり,自分の得意,不得意分野を見極めるたりするためのテストです。結果が楽しみです。
10月に入り,3学年は登校日数が100日を切りました。学年集会で,「今思っている不安のほとんどは,実際にはまだ起きていないことだ」というお話がありました。毎日の中学校生活を精一杯,楽しみながら過ごしていけるといいですね。 本日,約1か月遅れの始業式を放送にて行いました。 各学年の代表3名が,2学期の目標を発表しました。 みなさんも何か目標をもって取り組んでいきましょう。
科学の甲子園ジュニア茨城県大会に2年生6名が参加し,協働して問題解決に臨みました。 県東地区予選を通過した鹿島中。例年であれば,県内各地区の予選を通過した15チームが 夏季休業中に一堂に会して開催されるところですが,コロナ禍のため期日の延期,開催場所 の変更となり,10月2日(土)に本校で実施しました。
分散登校4日目 1学年,授業の様子。 2学期の抱負を書いたり,トレーニングに真剣に取り組む姿が見られました。
分散登校3日目 3学年前半の生徒の様子です。集中して勉強しています。 「オンラインの授業より登校できたほうがいい」とうれしい声がありました。
分散登校2日目。 久しぶりの学校登校に緊張している様子も見られましたが, 友達と会って話すことができ喜ぶ生徒たちが印象的でした。 この分散登校の期間で,普段の学校生活のリズムを取り戻していきましょう。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |