1/6(水)からテニスコートの改修工事が行われています。以前は平らでなかったテニスコートですが,舗装されてきれいになっていました。完成が待ち遠しいです。
|
||||||
1/6(水)からテニスコートの改修工事が行われています。以前は平らでなかったテニスコートですが,舗装されてきれいになっていました。完成が待ち遠しいです。 1月14日から行われていた三者面談も本日が最終日でした。真剣に話し合い,公立高校の受験校を決定しました。私立の受験も進行中です。今週末は一番多くの生徒が受験する,鹿島学園の入試も行われます。日ごろの成果が発揮できますように!頑張れ3年生!
学活の時間では、ピア・サポート委員会が回収する「ありがとうメッセージ」の記入と、国語科の書道を掲示するための作品準備を行いました。 書道は、授業中に完成した作品と宿題で提出した作品、合わせて手元に2作品あるため、自分で1つ、廊下に飾る作品を選びます。決めきれず友達に「ねぇ、どっちが良い?」と聞く生徒もいれば、決断がとてもスピーディな生徒もいました。また、まわりからハッとされるくらい達筆な筆使いの作品も見られました。掲示されるのが待ち遠しいですね。 次に「ありがとうメッセージ」では、感謝を述べたい人を考えながら丁寧な字で書いている生徒がほとんどてした。「〇〇先生の下の名前ってどんな字ですか?」と、しっかりこだわりながら書く生徒もいました。 給食では黙食を心掛け、密を避けながら片付けをすることができました。これからも続けていきましょう。
一足先に下校した3年生に続き,5校時を終えた1・2年生が下校です。 元気よく「さようなら!」 一日さまざまな事があるでしょうが,それでも清々しいあいさつができるって素敵ですね。
自転車で登下校をする人は安全運転を。 どうか事件や事故に巻き込まれることがありませんように。 図書委員の生徒が各クラスに新しい学年図書を入荷してくれました! 新しい本を嬉しそうに手に取り,教室で朝読書をする姿が見られます。 これを機会にぜひ生徒が色々な本を読んでくれることを願っています。 本日から3年生の三者面談が始まりました。県立高校の願書書き等を行っています。 願書の下書き,印鑑,受験料を持参してください。 千葉県立高校を受験する予定の方は,上のものに付け加えて,写真,封筒(長形三号),84円切手をご用意ください。
2学年の給食や午後の授業の様子です。 総合的な学習の時間では、高校調べのまとめとして新聞づくりを行いました。前段階の授業でiPadを使って調べたことやパンフレットを用いて、伝えたいことや抑えておきたい項目を工夫して魅力的な文章にしています。
給食では女子も男子も皆もりもり食べています。個数に制限のあるおかわりは、じゃんけんで公平に決めていますが、今日はコロッケの争奪戦がありました。
道徳の授業では、【初心に返ること】についてみんなで考えてみました。「不調のとき、変化を求めたいとき、そんなときに初心に返ることができれば、目標を見失わず行動できるのではないか」等、自分の意見を班活動で話したり、ノートに考えを書いたりする姿が見られました。授業後の休み時間には「初心に返らないと!」と会話のなかに織り交ぜる生徒もちらほら見られました。
目標に向かって順風満帆に進むことができる人はごくわずかです。ところどころで出てくる困難や壁に、どんな気持ちで立ち向かうか。それが大切です。不調のとき、うまく行かないときは、はじめのころの気持ちを思い出し、「初心に返ること」を心掛けて、また努力していきましょう。
国語科では,クラスで詩を書き,廊下に掲示しました。 人それぞれの個性や感性が現れており,生徒も足を止めて楽しそうに詩を読んでいました。
新しい体育館で始業式が行われました。密を避けるため学年別です。明るくなった体育館での新たな年のスタートです。
3学年は全クラスで書初め大会が行われました。真剣に取り組む様子に,全員に「希望に輝く春」の訪れを願わずにはいられませんでした。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 ここ最近で1番の寒さでしたが,生徒は3学期初日も元気に登校しました。 本日の始業式の様子です。学年別に行いました。
新学期の抱負の発表,校長先生のお話がありました。 また,体育館はおかげさまでピカピカです!!!床も壁も輝いています!!! この先まだまだ何十年も多くの人に使われていく体育館。 みんなできれいに使っていきたいですね♪ |
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |