酒々井PA到着。
トイレ休憩を済ませ、東京駅へ向かいます。
|
||||||
酒々井PA到着。 トイレ休憩を済ませ、東京駅へ向かいます。
本日放課後、2025年度第1回英語検定が行われました。今回は5級から2級まで、85名の受験者が取り組みました。直前まで対策本に目を通すなど、真剣に試験に向かう様子が見られました。中学卒業までに3級を、という目標がありますが、頼もしいことに準2級以上を目指す生徒もたくさんいます。
第1回学校運営協議会が開催されました。 本日は、グランドデザインを承認していただいたあと、「子供の豊かな学び」と「地域づくり」を目指すために、学校と地域が力を合わせてできることについて協議し、地域や生徒が元気になるボランティア活動の推進や、地域防災、持続可能な学校の環境整備等について活発な意見交換が行われました。
みんなが楽しみにしている給食の時間です。1年生もみんなで楽しく食べています。 本日は生徒フォーラムが行われました。初めはリモートで、各クラスの学級訓や学級目標、担任の先生の紹介などを、クラスの学級委員が趣向を凝らしたスライドを作って発表しました。その後は全校生徒が体育館に集まり、今年度の委員会活動のあり方について、活発は話し合いが行われました。生徒たちは学校をよりよくしていこうとする姿が見られました。 2学年朝会で、前期学級委員の任命と、学級委員からの抱負の発表がありました。4月に活動を始めてからの思いや、これからの任期をどのような学級委員として過ごしたいか、どのようなクラスにしたいかなど、それぞれの発表から、各クラスをよくしたいという熱い思いを感じました。
ご存じの方も多いかと思いますが、鹿島中学校では、メダカとカメを飼育しています。メダカは今産卵の時期を迎えています。小さなメダカたちが見られるのももうすぐです。メダカの学校も順調に5月を迎えています。 2学年昇降口にいるカメたちも生徒たちがかわいがって世話をしています。近くに人が近づくと餌をもらえると首を伸ばして寄ってきます。あるクラスでは、学級訓を「カメ」に決めました。そこに込められた意味は・・・今週水曜日の生徒フォーラムで発表されます。お楽しみに!
本日、6時間目に1年生の体育の授業が行われました。陸上競技に意欲的に取り組む1年生の姿が見られました。 本日は、3年生の第1回実力テストが行われました。休み時間に範囲を確認するなど、どの生徒も熱心に取り組んでいました。
本日、中央委員会が開かれ、生徒フォーラムに向けた話し合いを行いました。どの生徒も学校をよりよく、明るくしていくために、真剣に話し合いに取り組む様子が印象的でした。 |
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |