京都から朝来たトラックに荷物を載せました。実行委員や実行委員でない生徒もトラックに荷物を積み込むのを手伝ってくれました。
積極的に手伝ってくれる生徒が多く嬉しかったです。
一足先に行ってらっしゃい✋
|
||||||
京都から朝来たトラックに荷物を載せました。実行委員や実行委員でない生徒もトラックに荷物を積み込むのを手伝ってくれました。
栄養教諭が来校し、朝食の栄養について考えました。成長期に必要な栄養が何か学び、今朝の朝食で自分は何が足りていて、足りていないのかを行いました。 英語の授業訪問がありました。 英語の授業力を上げるために英語講師が授業を見にきました。 理科の授業では煮干しの解剖を行いました。生物の体のつくりを知るために、班で協力して体のつくりを観察し、スケッチしました。
![]() 英語授業訪問① ![]() 英語授業訪問② ![]() 英語授業訪問③ ![]() 英語授業訪問④ ![]() 英語授業訪問⑤ ![]() 英語授業訪問⑥ ![]() 煮干しの解剖① ![]() 煮干しの解剖② ![]() 技術① ![]() 技術② 今月は食育月間で給食委員会が活動を行いました。
6月25日(火)に行われる「生徒フォーラム」に向け、中央委員会が行われました。 中央委員会は、生徒会役員、専門委員会の委員長、各学級の学級委員で構成されています。 今日は、生徒フォーラムに向け各学級で話し合った「共生」とは何か?学校生活で取り組める「共生」とは?のフォームでの提出確認と各専門委員会、各学級紹介のスライドの確認と提出を行いました。 生徒会役員が主体となり、限られた時間の中でクロームブックを使いながらフォーラムに向けての準備を行っていました。
中間テストが終わったばかりですが、放課後の教室では、プレゼンテーションフォーラム鹿嶋市大会に向けての練習が行われていました。 6月19日(水)鹿嶋市立中央公民館で行われる本番で好成績を残し、鹿行地区大会への出場に向け、意欲的に取り組んでいます。
本日は,今年度初の定期テスト「中間テスト」が実施されました。 1学年の生徒にとっては入学後初めての定期テストです。 緊張を口にする生徒も見られましたが,手ごたえを感じ喜ぶ生徒も見られました。 普段の学習の成果が発揮されていることを願うばかりです。
3年生の修学旅行が来週にせまってきました。来週の今日は修学旅行最終日!来週のこの時間は清水寺でクラス写真を撮ったり、見学したりしています。 4月から実行委員は活動してきました。しおりの表紙やスローガン、ルール決めや集会の計画など役割分担を決めて活動してきました。そして昨日しおりが完成して今朝配ることができました。 本日は、スマイルタイムに委員会活動が行われました。掲示委員会では、各クラス総体に向けての意気込みやメッセージを入れたポスターを作成していました。出来上がったは掲示物は、3年昇降口に張り出していますので、来校の際は、ぜひご覧ください。 今日の朝はオンラインでの生徒朝会で、交通安全委員会とピア・サポート委員会の発表がありました。各委員会からのお願いや活動予定などをスライドを使って分かりやすく説明していました。その後、教育実習生の挨拶がありました。「あと2週間、よろしくお願いします。」の挨拶には、廊下に各クラスからの拍手が響いていました。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |