• 1152608全アクセス数:
  • 18今日のアクセス数:
  • 14今日の訪問者数:
  • 0現在の訪問者数:

11月29日(金)朝勉強と二者面談

本日、朝勉強しているクラスがありました。中間テスト間近ということもあり、

教え合い、学び合いが加速しています。

また二者・三者面談が最終日となりました。職員室内でも生徒の意外な一面を聞くことがあり、

充実した面談になったのではないかと思います。

11月28日(木) 1学年 学年朝会

1学年朝会でスキー学習に向けてのスローガンが発表されました。全クラスからのスローガン候補を合わせて、実行委員が決定したものです。

11月の学年表彰は「給食準備」でした。優秀賞はA組、協力して素早い準備ができました。

 

11月25日(月)二者・三者面談がはじまりました。

本日より、1・2年生は二者面談、3年生は三者面談がはじまりました。

進路の話や学校の話などをお話させていただいてます。学校と家庭での連携を

深めて、学校生活や今後の進路についていかしていきたいと思います。

11月23日(土) みんなのフェスタ2024 in KASHIMA ボランティア

高松緑地運動公園で、鹿嶋市が主催する「みんなのフェスタ2024 in KASHIMA」のイベントがあり、本校生徒がボランティアで参加しました。参加した生徒は、スポーツチャレンジコーナーのキックターゲットやディスゲッターのサポートなどのお手伝いをしました。急遽参加した鹿島中の生徒ボランティアでしたが、意欲的に活動し、イベントを盛り上げていました。

 

11月22日(金) 生徒朝会

今朝は、生徒会役員による生徒朝会がリモートで行われました。

学校生活での服装について、スライドを使って発表しました。

登下校や、校内での服装を今一度改め、よりよい学校生活にしましょう。

 

 

11月21日(木) 1学年朝会

本日、1学年では、学年朝会が行われました。

鹿華祭表彰とスキー学習実行委員からあいさつがありました。

鹿華祭では、クラスの絆が深まった。友達と仲良くなれた等の感想が多くありました。

スキー学習でも、友達と協力して、絆を深めてほしいと思います。

11月20日(水) 11月の委員会活動

本日のスマイルタイムで、委員会活動が行われました。

各委員会、3年生がリーダーシップを取り、話し合いやいろいろな活動が自主的に行われました。

11月18日(月)1年生水泳学習2日目

本日は、高松緑地公園温水プールにて、1年生D組・E組・A組の水泳学習が行われました。

バスの運転手さんやプールのスタッフさんに、感謝の気持ちを持って、一生懸命に授業に取り組む姿が見られました。

 

11月17日(日)波野まつり中学生ボランティア

波野まつりが波野公民館で行われました。昨日は小学生が考えたお化け屋敷の飾りつけ、本日は朝の会場設営と小学生が考えたブース(射的、スーパーボールすくい、ヨーヨー釣り、輪投げ、キックターゲット、お化け屋敷)の運営の手伝いを行いました。 時間によっては、能登半島地震被災者への募金の呼び掛けも行いました。

参加したメンバーはそれぞれの役割を果たそうと、小学生や地域の方々と協力しながら、意欲的に活動しました。

地域の方々からも、「中学生が手伝ってくれて助かりました。ありがとうございます。」とたくさん感謝の言葉をいただきました。これからも地域のためにできることを考え、自分から積極的に行動できるようになってほしいと思います。

16日(土)「波野まつり」準備の様子

17日(日)「波野まつり」当日の様子

11月17日(日) 県東地区アンサンブルコンテスト

本日、神栖市文化センターにて県東地区アンサンブルコンテストが行われ、本校吹奏楽部も出場致しました。

今までの練習の成果を本番の演奏に込めて、熱の入った素晴らしい演奏を聴かせてくれました。