本日、1年生が総合的な学習の時間において学級発表会がを行いました。
「鹿嶋市をより魅力的な場所にするためにはどうしたら良いのか?」について考え、課題と解決策についてクラスメートと協力してスライド作成等を行いました。自分たちの住む故郷の魅力を伝えようと意欲的に発表に取り組んでいました。
|
||||||
本日、1年生が総合的な学習の時間において学級発表会がを行いました。 「鹿嶋市をより魅力的な場所にするためにはどうしたら良いのか?」について考え、課題と解決策についてクラスメートと協力してスライド作成等を行いました。自分たちの住む故郷の魅力を伝えようと意欲的に発表に取り組んでいました。
鹿嶋市算数・数学授業改善プロジェクトとして、2年C組で数学の授業公開が行われました。本プロジェクトで助言をいただいている大学教授の先生や多くの市内の先生方が参観し、生徒たちは多少緊張しているようでしたが、熱心に取り組んでいました。今日の課題の「平日1日のスマートフォン等の利用時間は学年でどのように違うのか?」について、全体で問題を確認し、一人一人考えたり、友達と考えあったりと意欲的に学習していました。
鹿嶋市では、中学校区ごとに小中一貫教育(9年間連続した学び)を推進しています。本日はこれまで生徒や保護者のみなさん、学校運営協議会委員に募集した学園名の中から数点を選出しました。今後、鹿島中学校区の児童や生徒、保護者、学校運営協議会委員、教職員などによる投票をし、決定していく予定です。詳しくは、後日お知らせいたします。
2年生を対象にアントラーズキャリアデザイン教室が行われました。どの生徒も熱心に話を聞いていました。また、質疑応答では、代表の生徒が積極的に質問し、キャリアについての考えを深めることができました。 園芸委員のみなさんが鹿島中の花壇を明るくしてくれました。職員玄関前にパンジー、校舎前にはチューリップが植えられているそうです。ぜひ、鹿島中の外の様子もご注目ください。 給食の時間に、ランチ・レディネス賞の表彰が行われました。 この賞は各クラスの給食委員が「いただきます」の時間を記録し、給食の準備にかかった時間が最も短いクラスに送られます。 受賞したのは、当番はもちろん全員で協力して給食の準備を迅速に行うことができた1年A組、2年A組、3年C組です。
2025年が始まりました。 昨年は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。 今年は「乙巳(きのとみ)」の年です。 「乙(きのと)」は、困難があっても紆余曲折しながら進むことや、しなやかに伸びる草木を表しています。 「巳(み)」は蛇のイメージから「再生と変化」を意味するそうです。脱皮し強く成長する蛇は、その生命力から「不老長寿」を象徴する動物、または神の使いとして信仰されてきました。 「 乙巳」には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった意味合いをもつ年とされています。 生徒一人一人が成長し、「努力を重ね、物事を安定させていく」ことができるよう、本年も本校教育活動にご理解とご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
本日の6校時に全校生徒でレクリエーション「シカチューを探せ!!」を実施しました。 校内に隠された50匹(人)のシカチュー(鹿島中キャラクター)を探すクラス対抗のレクリエーション。 ノーマルシカチュー35枚・・・1点 生徒会作成シカチュー14枚・・5点 校長先生作シカチュー1枚・・・30点 見事、校長先生作シカチューをゲットしたのは3年生男子でした!! 生徒たちは友達と協力しながら、笑顔で活動を楽しんでいました。 学校中が活気に溢れた充実した1時間でした。 生徒会役員の皆さん、「シカチューを探せ!!」の企画・運営ありがとうございました 県東地区代表として推薦された打楽器3重奏の2年生3人がアンサンブルコンテスト県大会に出場致しました。 時間がない中での練習にも一生懸命取り組み、その成果を発揮する演奏ができました。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |