• 1151122全アクセス数:
  • 330今日のアクセス数:
  • 117今日の訪問者数:
  • 2現在の訪問者数:

2月2日(金) 昼休みの様子

今日は真冬の寒さに戻りましたが、貸し出し用のボールで元気に体を動かす生徒が多く見られました。

1月31日(水)企業訪問学習発表会(2学年)

本日2学年では,昨年の11月に実施した企業訪問研修の報告会が行われました。

班ごとにスライドでプレゼンテーションをしました。

今回のプレゼンの中から選ばれた6グループが,1学年に向けて発表する予定です。

1月30日(火)英語科 研究授業

校内研修として、英語科で授業公開が行われました。

世界遺産であるベネチアの問題を理解し、その対処方法を考え、伝える授業を行いました。

ペアやグループ活動では、活発に意見交換を行う姿、まとめや振り返りでは、真剣にワークシートや振り返り用紙に記入する姿がすばらしかったです。

1月26日(金) 鹿嶋市授業改善プロジェクト

本日は、2年E組と3年D組で、鹿嶋市授業改善プロジェクトの国語科の研究授業・授業参観が行われました。

めざす学習目標と達成に向かう過程を明らかにすることで生徒が見通しをもち、学習を進めています。

活発に意見交換を行う姿が見られ、友達の意見から新たな学びを見出していました。

1月19日(金)2学年合同部活動

合同部活動最終日でした。

馬跳びや2人組リレーに一生懸命に取り組む姿がたくさん見られました。

2学年、成長の時です。頑張ります!

1月17日(水) 性的マイノリティーに関する講演会

NPO法人RAINBOW茨城から講師の方をお招きし、性的マイノリティーに関する講演をしてもらいました。
講師の方の実体験をふまえての講演が生徒の心に響いたようです。命を大切にすることや身近な人への言葉かけを気をつけていきたいという言葉が聞かれました。また、SOGIハラスメントに気をつけたいという意見が多かったです。
今回の講演には報道機関が来て取材を受けました。

1月17(水) 図書館イベント

今月毎週水曜日は2学年の図書委員が中心となってくじ引きを行い、当たりを引いたら図書関係の物がもらえる新春のイベントが行われました。これをきっかけに図書館を利用して読書をする機会になって欲しいです。

1月15日(月)数学と社会で校内研究授業

1年社会と2年数学の校内研究授業が行われました。

新しい一年が始まって、生徒たちも学習に対する新たな目標を立てたと思います。

その目標を達成するために、われわれ教員の授業力向上の取組を継続していきたいと思います。

 

12月13日(水)講演会

2学年で「がん教育講演会」が行われました。

小山記念病院から講師の先生をお招きしました。

① がんは誰でもなる可能性がある。

② がんを予防するためには、日頃からの生活習慣を正すことが大切。

③ がんは他人にうつらない。

④ 早期発見・早期治療のためにがん検診を受ける。

4つのことを中心にお話をしていただき、子供たちが自分の健康について考えるとてもよい機会になりました。

 

12月12日(火)授業の様子

12月22日(金)で2学期が終わります。

今学期の登校日も残すところ8日。

学期末ですが、生徒たちは日々の授業に精一杯取り組んでいます。

昨日、今日の授業の様子を紹介します。

1年 保健体育 元気に楽しく体を動かし、粘り強く挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 技術 キャンバスの中の〇を矢印キーで動かすプログラムを入力しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 音楽 音符と休符を使い、リズムにあった言葉を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 美術 オリジナル家紋を作るために都道県章からお気に入りの部分を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期のまとめをしっかりと行っていきましょう!!