上の番号をクリックすると見ることができます。
2月の予定も載っています。ご確認をお願いします。
|
||||||
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。 いよいよまとめの3学期です。成長の見られる充実した学期になりますよう、引き続きご協力お願いします。 学年通信「糸」 第10号を掲載しましたので、ご覧ください。 3時間目 スペリングコンテスト(80問) 4時間目 新年力試し漢字テスト(80問) 始業式終了後に実力テストを行います。 9:30~英語 10:30~国語 11:30~数学 13:25~社会 14:25~理科 の予定です。午後の2教科居眠りしないようしましょう。 鉛筆・消しゴム・三角定規・コンパス 忘れずに用意しましょう。 今回の試験結果は、三者面談(1月15日~)の時にお知らせします。 2学期を振り返って 3年C組 中川みえる 私は2学期を振り返って、三つの目標を達成できたことに気づきました。 まず、一つ目の目標は、一学期まであたりまでのようにできていた「みそあじ」を二学期も守り続けるということです。受験生となり、今までより「みそあじ」の大切さをより感じるようになりました。2学期も「みそあじ」を守り続けることができたので、3月の受験日も余裕を持って「みそあじ」を守ろうと思います。 二つ目の目標は、新しいことに挑戦をするということです。私は鹿華祭の実行委員に挑戦し実行委員長を務めました。皆をまとめる大変な役職を経験できることは、なかなか機会がないので、経験することができて良かったと思います。私自信も鹿華祭はとても良い思い出の一つとなり、皆をまとめる大変さを感じることもでき、楽しむことができました。 3つめの目標は、受験生としての自覚もしっかり持つということです。2学期はどの部活動も3年生が引退し、私たち3年生はより受験の雰囲気が強まってきました。まだ遊びたいという少し浮かれた気持ちと、でも勉強しなくちゃという複雑な感情をずっと感じていた今までとは違い、勉強を優先することが多くなりました。勉強時間が増え、受験生としての自覚を持つことができたので、冬休みはもっと勉強に集中して受験への緊張感を持っていこうと思います。 そして、この2学期では私たちの最後の体育祭や鹿華祭も終わりました。私たち3年C組は特に鹿華祭最優秀賞ということで絆が深く結ばれたと思います。残り一つ大きな行事といえば卒業式です。3学期も自分の中の目標をもち、3年C組みんなが笑顔で卒業できるよう、受験などについて悩んでいる人がいれば、助け合いや応援できるような人に、クラス皆でなれたらと思います。 2学期の反省と3学期の抱負 2年C組 植木優斗 自分で何かを始めようと思った時、その時がスタート地点だと思います。スタートすれば一歩でも先に、前に出られます。たとえゴールまで行けなくてもスタートしないよりはいいと思います。前進できればそれは価値があることだと分かった2学期になりました。 2学期に入ってくすぐに体育祭の練習が始まりました。僕は実行委員をやりました。司会を担当して皆をまとめる大変さをあらためて実感しました。2学年の実行委員がとても頑張っていたので自分も精一杯やろう、協力しようと思い頑張ることができました。係では、仕事を忘れずに行えました。 鹿華祭では伴奏者や指揮者が頑張ってくれ、クラスの皆で心を一つにして歌うことができました。皆で納得のいく銀賞になって嬉しかったです。 体育祭では優勝、鹿華祭では金賞を取ることはできなかったがクラスの皆で頑張ったこの時間は忘れられない思い出になったと思います。 新人戦では、目標である県大会優勝を達成することができました。途中、くるしい時があったけど顧問の先生や、チームメイトが声をかけてくれて乗り越えることができました。次は総体に向けて、日々練習に一生懸命取り組みたいです。 校外学習では、普段体験できない仕事をしました。将来、役立つことを学べて良かったです。横浜散策は、計画通りにいかなかったが他の3人と協力し合って時間に間に合うことができました。この校外学習で協力することの大切さをあらためて感じました。 3学期は,自分で目標を立ててスタート使用と思います。目標を達成できるよう自分を磨き大きな人間になりたいです。担任の先生とクラスの仲間と良い思い出を2学期と同じように3学期もつくり、僕の宝物にしたいです。 代表生徒の作文発表 2学期の目標から学んだこと 1年C組 箕輪奈緒 私は4月に、一つの目標を立てました。それは、「元気にあいさつをする」ということです。今までの私ができていなかったことを考えると、あいさつや返事など、基本的なこともよくできていないということに気付いたからです。しかい、一学期は大きな声であいさつをしようと思っていても、相手に届かないほどの声。結局、1学期はやろうとしているだけでした。 2学期も、「元気なあいさつ」を目標にしてきました。そして、今、振り返ってみるとこの目標を果たすことができたと思います。1学期と比べると、挨拶をするときの声の大きさが、とても大きくなりました。さらに、挨拶をすることの大切さにも気づきました。あいさつをすると、とてもいい気持ちになります。あいさつをすることで、元気ができる人もいるのではないかと感じました。 2学期は大きな声を出すこともがんばりました。9月の体育祭は、大きい声で応援しました。部活動の練習や、試合のときも、仲間を応援したり、自分のペースを作るために声を出したりしました。 先日の学級活動の時間に、「今年の漢字」を決めました。私は、やり遂げるという意味の「果たす」にしました。4月にたてた「元気にあいさつをする」という目標を果たすことができたからです。 私は、大きな声を出すことは、自信があります。だからこれからは、その声に今よりもっと気持ちを込めて相手に届けたいと思います。 3学期はとても短いですが、今までやってきた勉強や部活動のまとめや振り返りをしっかりし、やり残すことがなく、楽しく、実りのある一年間を終えることができるように、頑張りたいと思います。そして、「元気なあいさつ」も毎日欠かさず、続けていこうと思います。
明日から冬休み 休み明けに重要語句のテストを行います。 |
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |