本日、朝勉強しているクラスがありました。中間テスト間近ということもあり、
教え合い、学び合いが加速しています。
また二者・三者面談が最終日となりました。職員室内でも生徒の意外な一面を聞くことがあり、
充実した面談になったのではないかと思います。
|
||||||
本日、朝勉強しているクラスがありました。中間テスト間近ということもあり、 教え合い、学び合いが加速しています。 また二者・三者面談が最終日となりました。職員室内でも生徒の意外な一面を聞くことがあり、 充実した面談になったのではないかと思います。 1学年朝会でスキー学習に向けてのスローガンが発表されました。全クラスからのスローガン候補を合わせて、実行委員が決定したものです。 11月の学年表彰は「給食準備」でした。優秀賞はA組、協力して素早い準備ができました。
1学年家庭科で各クラス順番に調理実習が行われています。今日は1Eでした。「鮭のちゃんちゃん焼き」を作っています。班ごとに協力して調理しています。試食をさせてもらったら、とても上手に調理されていました。
3年生は総合的な学習の時間に、高齢者福祉について調べたり、講師を招いてお話を聞いたりしました。 今日は、まとめたことの中間発表会を行いました。 感想として、「人ごとだと思っていたことを自分ごととして考えることができました。」「鹿嶋市おかえりマークをつけている人がいたら声をかけてみよう」「福祉はは普段のくらしをしあわせにすると講演してくれた方が繰り返し言っていたのが印象的でした」など福祉について考える機会となりました。また、鹿嶋市で行っている取組を知ることができました。 来週クラス代表が全体発表を行います。
本日より、1・2年生は二者面談、3年生は三者面談がはじまりました。 進路の話や学校の話などをお話させていただいてます。学校と家庭での連携を 深めて、学校生活や今後の進路についていかしていきたいと思います。
高松緑地運動公園で、鹿嶋市が主催する「みんなのフェスタ2024 in KASHIMA」のイベントがあり、本校生徒がボランティアで参加しました。参加した生徒は、スポーツチャレンジコーナーのキックターゲットやディスゲッターのサポートなどのお手伝いをしました。急遽参加した鹿島中の生徒ボランティアでしたが、意欲的に活動し、イベントを盛り上げていました。
今朝は、生徒会役員による生徒朝会がリモートで行われました。 学校生活での服装について、スライドを使って発表しました。 登下校や、校内での服装を今一度改め、よりよい学校生活にしましょう。
本日は3学年の英検IBA(ライティング&スピーキング)が実施されました。 どの生徒も真剣に取り組んでいました。 本日、1学年では、学年朝会が行われました。 鹿華祭表彰とスキー学習実行委員からあいさつがありました。 鹿華祭では、クラスの絆が深まった。友達と仲良くなれた等の感想が多くありました。 スキー学習でも、友達と協力して、絆を深めてほしいと思います。
本日のスマイルタイムで、委員会活動が行われました。 各委員会、3年生がリーダーシップを取り、話し合いやいろいろな活動が自主的に行われました。
|
||||||
Copyright © 2025 Kashima Junior High School Kashima City Ibaraki Pref. Japan - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |