• 960800全アクセス数:
  • 13今日のアクセス数:
  • 12今日の訪問者数:
  • 2現在の訪問者数:

5月31日(金)生徒朝会

今日の朝はオンラインでの生徒朝会で、交通安全委員会とピア・サポート委員会の発表がありました。各委員会からのお願いや活動予定などをスライドを使って分かりやすく説明していました。その後、教育実習生の挨拶がありました。「あと2週間、よろしくお願いします。」の挨拶には、廊下に各クラスからの拍手が響いていました。

5月30日(木)レッツ!シカスタ(アプローチタイム)LIVE

たったいま、鹿スタがはじまりました。

シカスタとは、自習のスタイルをとり生徒それぞれの学びたいことや

苦手科目に取り組む時間となっています。また、5教科の先生がクラス

をまわり、詳しく教えてもらうということもできます。その他、自分で教科を選び学習する「教科選択制」でも行う予定です。よりよい学びの時間にしていきましょう。

5月30日(木)いろどり!

本日は、鹿島中の環境についてお届けします。

『環境が人を育てる』、よく聞く言葉です。

鹿島中学校でも園芸委員会や環境に興味がある先生たちでロータリーにある草花やメダカを育てています。

登下校や鹿島中に来校された際には、ぜひご覧ください。

5月29日(水) 今日の授業の様子

来週の中間テストに向けて熱心に授業に取り組んでいます。

また、3年生は10日後の修学旅行に向けて、実行委員が熱心に話し合いを進めていました。

5月28日(火) 授業の様子

3学年の英語ではALTへのおもてなしプランの発表がありました。質問をもとに自分たちでALTが日本滞在を楽しめるように、プレゼンやメール、手紙などでプランを提案しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3学年総合の時間はあと10日ほどに迫った修学旅行にむけて話し合いが行われています。見学場所について調べたり、バスの座席を決めたり、楽しそうに活動しています。

 

 

 

5月28日(月)教育実習はじまりました。

本日より4名の教育実習がはじまりました。

担当教科は、社会科、数学科、家庭科、保健体育科になります。

休み時間や昼休みなどに教育実習生と生徒が楽しそうに話をする姿を見ることができました。

3週間という期間が実習生にとっても鹿島中の生徒にとっても有意義な時間になってほしいと

思います。

5月24日(金)第1回学校運営協議会

鹿島中学校区(波野小、豊郷小、三笠小)の学校運営協議委員さんは、ターコイズブルーのベストを着用します。

今日は、第1回学校運営協議会が行われました。

授業参観を行った後、地域の方々から本年度のグランドデザインについて承認をいただきました。

協議では、中学生が地域と連携した活動をしていくために、どのような取組をすればよいのか4つのグループに分かれ、様々な意見を出していいただきました。

昨年度よりも多くの生徒がボランティア活動に参加できるように地域と連携し、地域の方々から感謝されるような鹿島中生に育ってほしいと思います。

5月24日(金)全校朝会

本日の全校朝会では、県東地区陸上の表彰と、部活動の活動実績の報告が行われました。

5月23日(木) 2学年 道徳

2学年の5時間目の道徳の授業では、学年の先生で毎回様々な授業を行っています。

活発に発言する生徒の様子がみられ、たくさんの意見や考えを共有し、理解を深めました。

5月22日(水) 第1回ふるさと納税返礼品ミーティング

2学年の生徒が市の担当職員の方や業者の方と自分たちが考案した「ふるさと納税返礼品実現」に向けたミーティングを行いました。これは第1学年次に『総合的な学習の時間』で、「ふるさと納税返礼品考案授業」に取り組んだ結果、市や事業者の方が考案した返礼品に興味をもち、商品実現化に向けて話が進んだものです。生徒たちは事業者の方の話を興味深く聞き、実現に向けてやる気にあふれていました。今後も、返礼品商品の開発にむけた話合いをしていきます。どうぞご期待ください!