• 1165311全アクセス数:
  • 159今日のアクセス数:
  • 79今日の訪問者数:
  • 1現在の訪問者数:

12月19日(火)無償提供食材を使った給食

本日の給食は、なめがたしおさい農業協同組合さんが無償で提供してくださったお米・野菜(ピーマン、ねぎ、チンゲン菜)を使用した献立です。

「おいしいピーマンがとどくまで」の動画を視聴しながら、おいしくいただきました。

12月18日(月)水泳学習②

2時間目です。コース別に分かれて活動しています。

 

25mクロールで泳ぎ切れた生徒がたくさんいました。

12月18日(月)朝ボラ

朝、ボランティアで落ち葉清掃を行いました。

2週連続で参加してくれた人もいます。ありがとうございました。

12月14日(木)前期生徒会役員選挙演説会及び投票

本日、前期生徒会選挙演説会が体育館で行われました。7名の生徒が立候補し、自分の考えた公約を堂々と全校生徒に伝えました。

演説後は、学年主任から公約や学校のきまりについての質問があり、挙手をし、指名されてから質問内容に対しての回答をしました。

演説会後は、各学級に戻り、演説内容と学年主任からの質問内容の受け答えや回答を参考に投票が行われました。

明日、15日(金)給食の時間に投票結果の発表が行われます。

 

 

12月14日(木)小中連携あいさつ運動

今日は、波野小学校で小中連携あいさつ運動を行いました。

「さわやか委員会」の児童と協力して登校してくる児童にあいさつをしました。

中学生から、「またやりたいです。」と話している言葉も聞こえました。

波野小学校を卒業した生徒として、これからも小学生や地域の方との繋がりを大切にしていってほしいと思います。

 

12月13日(水)講演会

2学年で「がん教育講演会」が行われました。

小山記念病院から講師の先生をお招きしました。

① がんは誰でもなる可能性がある。

② がんを予防するためには、日頃からの生活習慣を正すことが大切。

③ がんは他人にうつらない。

④ 早期発見・早期治療のためにがん検診を受ける。

4つのことを中心にお話をしていただき、子供たちが自分の健康について考えるとてもよい機会になりました。

 

12月13日(水)小中連携あいさつ運動

本日は豊郷小学校で児童会の小学生と一緒に小中連携あいさつ運動が行われました。

恥ずかしそうに登校してくる小学生もいましたが、元気にあいさつを交わしていました。

これからもあいさつを通して、小学生や地域の方との繋がりを大切にしていってほしいと思います。

12月12日(火) 鹿島中の昇降口

鹿島中の昇降口を紹介します。

各学年で国語科のポップコンテストが始まりました。本の紹介をポップにまとめています。各学年の代表生徒の作品が昇降口に飾られています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来校した際、ポップな本の紹介をご覧ください。2学年の昇降口には、元気なカメさんが過ごしています。

 

 

12月12日(火)授業の様子

12月22日(金)で2学期が終わります。

今学期の登校日も残すところ8日。

学期末ですが、生徒たちは日々の授業に精一杯取り組んでいます。

昨日、今日の授業の様子を紹介します。

1年 保健体育 元気に楽しく体を動かし、粘り強く挑戦しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年 技術 キャンバスの中の〇を矢印キーで動かすプログラムを入力しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年 音楽 音符と休符を使い、リズムにあった言葉を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年 美術 オリジナル家紋を作るために都道県章からお気に入りの部分を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期のまとめをしっかりと行っていきましょう!!

12月12日(火)学校保健委員会

12月11日(月)に学校医さん、学校薬剤師さんに参加していただき、「学校安全教育」や「健康診断結果」についての報告や協議を行いました。

学校医さんからは、内科検診の結果から生徒の姿勢が気になったこと、今年度の感染症の状況について、ワクチン接種についての話をしていただきました。

学校薬剤師さんからは、視力の低下が気になったこと、ゲームやスマホ、タブレットなどは目から30cm離し、30分で必ず休憩を入れるようにとアドバイスをいただきました。

これからも学校の安全管理、生徒の健康維持に努めていきます。

PTA本部役員、保健環境委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。