カウンター

  • 1202546総閲覧数:
  • 6今日の閲覧数:
  • 102861総訪問者数:
  • 6今日の訪問者数:
2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

【1年生】スクールカウンセラーによるエンカウンター授業

本日4・5時間目に1年生がスクールカウンセラーの先生によるエンカウンターの授業を行いました。

テーマはずばり「人とのかかわり方」

中学校に入学し、新しい環境に慣れてきた今だからこそ、改めて他の人に自分の意見を伝えたり、相手の話に耳を傾けたりする力を身に付けていきたいですね。

ワークショップでは、「自分が考える理想のお弁当」を考え、ペアで協力してお弁当メニューを考えました。人それぞれ、よりどりみどりのメニューがでてきて盛り上がっていました!

令和7年度体育祭に向けて

19日(月)から始まる体育祭練習に向け、実行委員を中心に準備が始まっています。

スローガンが決まり、種目の内容も決定しました。

今年度は、会場に掲示するためのスローガンを美術部で準備しています。

完成が楽しみです。

   

2年生 授業風景

2年生の音楽では「翼をください」を学習しています。各パートにわかれて音程の確認や、パート毎の役割について話し合いを行いました。どのパートも活発に話し合っていました。

県東地区陸上競技大会

希望制により、参加した生徒は35名。早朝の集合にも関わらず、時間を守って全員が集合することができました。そのおかげで、余裕をもって会場(ケーズデンキスタジアム)に到着することができました。

そして、出場した選手たちは、それぞれの種目で1分、1秒、1cmにこだわって競技に取り組む姿が見られました。全力で戦い抜いたみんなの集合写真…素敵な笑顔で終えることができました!参加生徒のみなさん!お疲れ様でした!

入賞者の記録及び記録は以下の通りです。

共通男子400m  6位(57秒83)

共通男子1500m 3位(4分36秒)

共通男子110mH 7位(20秒49)

共通女子200m 1位(27秒52)

共通女子1500m 3位(5分14秒)

共通女子4✕100mR 5位(56秒42)

共通女子砲丸投げ 3位(7m48cm)

リレーの応援の際には、バックスタンドに鹿野中が集結していました!陸上の結果速報は、校内にも掲示されており、きっと学校からの応援もみんなの力になっていたことでしょう!応援ありがとうございました!

県東地区陸上競技大会出発しました!

今日は、県東地区陸上競技大会が水戸市立陸上競技場(ケーズデンキスタジアム)で行われます。先ほど元気に出発しました。

鹿野中生らしく、全力で頑張ってきてください。

 

【1・2年生】たてわり清掃活動

1、2年生によるたてわり清掃活動の様子です。

学校のさまざまなところを清掃するため、どうやったらいいか悩んでいた1年生のために2年生が力を貸してくれました!

2年生に優しく教えてもらいながら、いつも以上に真剣に掃除に取り組む1年生の姿が・・・。

先輩、ありがとうございました!!

交通安全教室が行われました!

本日、1年生が交通安全教室に参加しました。

自転車の乗り方など、改めてルールの確認をすることができました。

体育祭に向けて【3年生】・いじめ撲滅スローガン【1年生】

3年生は5月29日(金)に行われる体育祭に向けて学年で活動しました。各団の団長を中心にまず、学年でまとまりをつくり、素晴らしい体育祭となるよう準備をしていきます。

1年生は「いじめ撲滅スローガン」を考えました。一人一人が考えを出し合い、グループで考え、学級で共有して決めていきます。自分たちの学校生活が安心して送れるよう、じっくりと考えていきます

関東近郊中学生サッカー大会in神栖【サッカー部】

サッカー部は「関東近郊中学生サッカー大会in神栖」に臨みました。今日は3試合行いました。明日は順位別トーナメントが行われます。これまでの練習の成果を思う存分、明日も発揮してください。

【3年生】先生たちへメニューを提案しよう!

体つくり運動の単元のまとめとして、先生方に回答してもらったアンケートを元に…目的に応じたメニューを考え、提案しました。本日の保健体育の授業は、先生に提案するトレーニングメニューを実際に体験してもらいました。

楽しく体を動かしたい!仲間と関わりながらやりたい!ゲーム形式で動きたい!など、先生方の様々な要望を受け、3年生が考えたメニューです!たくさんの先生が忙しい中、参加してくれました!誰よりも楽しそうに全力で動いていたのは、校長先生!ご協力ありがとうございました!

体験した先生方に自分たちのメニューを評価してもらい、『ありがとうございました』と挨拶する3年生たちの姿は、とても嬉しそうでした!ただ、やらされる授業ではなく、学んだことを活かして…指導する側になる授業。時間の管理が難しい。説明が長くなってしまうなど、改めて気付くことも多かったようです。先生方が楽しくできるように盛り上げたり、声をかけたり、とても良い雰囲気でした。