カウンター

  • 1199603総閲覧数:
  • 14今日の閲覧数:
  • 100509総訪問者数:
  • 12今日の訪問者数:
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【2学年】職場体験始まっています。③

職場体験学習期間最終日ということで、本日も各事業所にて職場体験をさせていただいています。

地域の方々からも、『中学生が働いているんだね』『職場体験学習頑張ってね!』など温かいお声がけをいただきました。この体験を通して、【働くこと】の意義について、改めて気付くキッカケになったと思います。ご協力誠にありがとうございます。

【協力事業所一覧②】

・マクドナルド124鹿嶋店

・鹿嶋市役所

・B-GETS

・ローソン鹿嶋宮中八丁目

・ビッグハウス

・鹿嶋市立中央図書館

・鹿島小学校(学童クラブ)

・がんけ

・海のめぐみ

・鹿島宇宙技術センター

・農楽里

 

 

【バスケ部】午前練習+学習会

7月もいよいよ最終週です。バスケ部では、駅伝練習+午前練習+学習会ということで夏休みの日々を過ごしています。駅伝&学習会は希望者のみの参加ですが、職場体験参加者以外は基本的に全員が参加していました。学習会は無駄な私語はほぼなく、集中して『夏の課題』に取り組んでいます。苦手な教科は、友達に相談したり、教えてもらったりしながら解答。それぞれの得意や苦手が異なるので、補い合って学習を進めています。そういう点は、『みんなでカバーし合えば成り立つディフェンス』のようでバスケットボールと少し似ています。

◎中学生として、学習にはしっかり取り組みましょう。

◎『好きなことだけ』頑張る生活にならないようにしましょう。

【2学年】職場体験始まっています。②

今週(7月28日~8月1日)、鹿嶋市内、及び近隣市に協力いただき第2学年が職場体験学習を行っています。すでに職場体験学習を終えた事業所の皆様。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。実際に地域社会の皆様と接することで、タブレットで調べていても気付かないことを感じたり、経験したりすることができました。

 

【協力事業所一覧①】

・マクドナルド潮来店

・ペットコミュニティプラザ鹿嶋店

・鹿島幼稚園

・メレンゲ鹿嶋店

・宮下保育園

・茨城トヨタ鹿島店

・認定こども園 鹿島いずみ園

・コメリパワー鹿嶋店

・小山記念病院

・コスモ石油 鹿島

・お茶茶カフェ

・ヴァレオジャパン

協力事業所の皆様、貴重な時間をありがとうございました。

【2学年】職場体験活動が始まっています。①

夏休み第2週目の今週、2年生は職場体験学習を行っています。

鹿嶋市内、市外のたくさんの事業所にご協力いただき、家庭や学校ではできない

貴重な体験をさせていただいています。

体験活動日程を終了した生徒からは、「緊張した」「いろいろ体験できてよかった」などの

充実した声が聞こえました。

 

 

駅伝練習が始まりました

県東地区駅伝大会に向けて男子は3日前から、女子は今日から練習がスタートしました。候補選手全員が早朝から前向きに練習に取り組んでいます。個の練習を通して心も体も大きく成長することと思います。

【男女卓球部】県大会(個人戦)にむけて

卓球部2日目は男女個人戦です。男子シングルス1名、女子シングルス1名、女子ダブルス1ペアが出場します。全力で戦ってきてください。応援しています。

県大会に向けて出発!(女子卓球部)

女子卓球部は県東地区代表を勝ち取り、今朝県大会に向けて出発しました。練習の成果とこれまでの部活動で培った思いを胸に頑張ってきます。

【吹奏楽部】いよいよ吹奏楽コンクール県東地区大会へ!

本日、神栖市文化センターにてコンクール本番となります。

会場での演奏に向けて、最後の練習を行っています。

  

みんなで心を一つにし、会場中に最高の演奏を響かせてほしいと思います!吹奏楽部、頑張れ!!

 

☆みなさん、応援よろしくお願いします!!

 

人権フォーラム~人権について考えてみませんか~

夏休み前最後の登校日でした。全校集会後、人権フォーラムが行われました。映像作品の視聴後、学級で人権について考えるグループワークを行いました。

いよいよ夏休みが始まります。健康と安全に留意して、有意義な夏休みを送ってほしいと思います。

   

【バスケ部】誰かの『頑張り』に応えるチームへ

総体を終え、周りの部活は代替わりが行われています。しかし、バスケ部は1〜2年生のみのチームのため。代替わりもありません。そんな中、練習の始めや切り替わりなど、なんとなく始めることもできる場面ですが…キャプテンは『始めます』や『次、これやるよ』など周囲に声をかけています。

今日は、そのリアクションについて。気になったので話をしました。選手が代替わりをして変わってしまうものは…選手自身の能力によってもたらされていた一時的な成果にすぎない。

だから、代が変わっても、失われない!決して揺るがないものを築き上げよう!リアクションもその1つ。誰かが声を出してくれていることに対して、なんとなく反応するな!短く!大きく!早く!反応しろ!

『はいっ!』

みんなで鋭く反応できる集団でありたいですね!

地味で苦しいフットワーク練習も、少しアドバイスをすれば修正できる力がある人たちです。ただ、上手なチームを目指すのでなく。『勝つべき立ち居振る舞い』を身につけて、周囲が応援したくなるような『勝つべくして勝つチーム』になろう!