1年生の外国語活動では、好きな色を英語で伝え合う活動をしました。
「pink, black, orange・・・」と子供たちは身近な色の英語表現を臆することなく発音していました。
市教育委員会の英語力向上スーパーバイザーの先生と積極的にコミュニケーションをする姿も見られました。


|
||||||
1年生の外国語活動では、好きな色を英語で伝え合う活動をしました。
「pink, black, orange・・・」と子供たちは身近な色の英語表現を臆することなく発音していました。
市教育委員会の英語力向上スーパーバイザーの先生と積極的にコミュニケーションをする姿も見られました。
アゲハチョウが羽化し、次なる理科への興味関心を高める“しかけ”は「小さなせかい」です。 子供たちが自由に「小さなせかい」をのぞいてみることができるように、理科室前に顕微鏡を設置しました。 子供たちは休み時間等に顕微鏡をのぞいています。 何が見えるかは、のぞいてみてのお楽しみです。(今はメダカの卵を観察できます。)
1年生が大切に育てているアサガオ。毎日の水かけを通して、子供たちはアサガオの小さな変化に気付いていきます。 これまで「芽が出てきた」「つるが伸びてきた」とアサガオの生長を教えてくれた子供たちですが、今日は「花が咲いた」 と嬉しそうに話してくれました。まだ咲いていないお友だちには「つぼみがあるから、これからだよ」と声をかける優しさも見られました。 6年生の総合的な学習の時間のテーマは「将来の自分について考えよう」です。 今日は、パーソルキャリア株式会社の方を講師に、「『はたらく』を考えるワークショップ」を行い、 「はたらくとは何か?」をグループで考えました。 「人のため」「社会のため」「義務だから」「お金を稼ぐ」「ストレスがたまる」等、様々な考えが出されました。 講師の先生から「『はたらく』ということは「誰かのために、何らかの『価値提供』をすることである」とのお話を いただきました。「はたらく」ということについて、今後、更に考えていきます。 4年生の国語では事実にもとづいて書かれているノンフィクションに触れます。
今までは物語や絵本、図鑑などを中心に読んできた子供たちが多いですが、ノンフィクションに触れることで、
本にはいろいろな種類があることを実感し、幅広く読書に親しむことへつながっていきます。
ノンフィクションを読むと、自分が今まで知らなかった事実を知ることができます。
今日の読んだ本を紹介する活動でも、子供たちは知らない事について、いろいろ質問し合う場面が見られました。
1年生は生活科の「夏が来た」の授業で、シャボン玉作りに挑戦しました。 ストローの先を切ったり、太さを変えたりすることでシャボン玉のでき方に違いがあることに気付き、楽しんでいました。 中野西小の皆で成長を楽しみにしていたアゲハチョウですが、本日、最後のサナギ、4羽目が羽化しました。
黒色の大きく、きれいなアゲハチョウでした。羽化して羽を広げて乾かしている様子も見られました。
集団下校時、全校児童に見守られる中、大空に羽ばたいていきました。
4~6年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。 『どろぼうがないた(杉川としひろ作)』 『ヤギとライオン(トリニダードの昔話)』 の2つのお話を聞きました。 「てぶくろ」の方々の語り口に、4~6年生もお話の世界に引き込まれました。 5年生は理科の授業で「台風と防災」について学習しています。
今日は、「台風が近づくと天気はどのように変わるのだろうか」という問題について
経験したことや学んだことから予想をし、それを調べる計画を立てました。
台風に関するニュース等を思い出しながら、様々な予想をしていました。
5校時は授業参観でした。 学校たんけんの発表やALTの先生との外国語活動、養護教諭との学級活動、保護者の方も一緒になっての 国語の授業、家庭科の授業など、楽しい授業がたくさん見られました。子供たちは保護者の方に見守られ 笑顔いっぱいでした。お忙しい中、ご参観いただきましてありがとうございました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |