冬晴れの中、1年生と2年生は合同体育でなわとびが始まりました。
1年生は,短縄で前跳びや後ろ跳びを2年生のお手本を見ながら練習していました。
長縄も2年生の跳び方を参考に練習がスタートしました。
午後からは,1年生が生活科で制作した凧上げをしました。
高く上げるには,ちょっと風が弱かったようです。
|
||||||
冬晴れの中、1年生と2年生は合同体育でなわとびが始まりました。 1年生は,短縄で前跳びや後ろ跳びを2年生のお手本を見ながら練習していました。 長縄も2年生の跳び方を参考に練習がスタートしました。
午後からは,1年生が生活科で制作した凧上げをしました。 高く上げるには,ちょっと風が弱かったようです。
今日から3学期がスタートしました。 そして,12月から使用できなかったアスレチックの修理が終わり、使用することができます。 休み時間は,使えることを知った子供たちは大喜びで遊んでいました。
久しぶりに校庭で元気にサッカーをしたり,鬼ごっこをしたりして休み時間を満喫していました。
2021年が少しでもよい年になりますように,今年もよろしくお願いいたします。 1年間のまとめである「3学期」が始まりました。
非常に寒い朝でしたが,立派な態度で始業式に臨むことができました。 元気に,楽しく,実り多き学期になるよう,がんばりましょう。 冬休み期間中は,みなさん元気に過ごしていますか? 学校には児童からの年賀状がたくさん届きました。ありがとうございました。
今日は,大野駐在所の警察官を講師に迎え,不審者侵入に備えた防犯研修を全職員で行いました。
侵入者に対応する際の距離はどれくらいが安全で適切なのか,実際に体験しました。 また,職員間での役割分担や連携の取り方など,具体的にアドバイスをいただきました。
「さすまた」が近くにない場合の護身方法や,「さすまた」の有効な使い方についても教えていただきました。 非常時に備えて訓練することで,とっさの判断や行動ができるよう,有意義な研修となりました。
駐在さんは,登下校時や学校行事,また日常的にもよく学校に来てくださっていますし, 地区のパトロールも熱心にしてくださっています。 「間違いでもいいので,不審に思ったら早めに,お巡りさんを呼んでください」との言葉をいただきました。 中西地区には自警団の方々もたくさんいらっしゃいます。 これからも地域のみなさまに協力をいただきながら, 私たち職員は,子どもたちの安全のために全力を尽くしたいと思います。
3学期は,不審者が侵入したことを想定した避難訓練を計画しています。 8月20日にスタートした第二学期の始業式は,放送での集会でしたが, 今日の終業式は,全校児童66名が多目的室に集まり,行われました。
今学期をふりかえって,1年生・3年生・5年生が作文を発表しました。 学習面・生活面でいろいろなことを経験し,がんばったことがたくさんありました。
校長先生の式辞では,冬休み中の3つの約束と宿題が出されました。 「なぜ学校で勉強をするのか」「自分はどんな勉強をしたいのか」 ひとり一人考えて,自分なりの答えを見つけ出してほしいと思います。 第三学期の始業式も,全員がそろって元気に登校できることを願っています。 今朝は,本校のグランドや花壇が霜で真っ白になりました。 雪か?と勘違いしていた児童もおりましたが,12月に入ってから初めての光景です。 いよいよ2学期も残すところあと2日となりました。 元気に登校して全員で終業式を迎えたいですね。
今朝も外の水道の蛇口からつららのような氷ができていました。 寒さに負けずに子供たちは元気に登校しています。 1年生は,生活科で育てた「サツマイモ」のつるを使って,クリスマスリースを 制作しました。材料は木の実や落ち葉を使いすてきな作品に仕上がりました。 |
||||||
Copyright © 2021 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント