本日は第1回学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会は、子供たち一人一人の健康増進のために、学校・家庭・地域が一体となって問題を捉え、
実態に即した処置ができるよう、健康づくりを推進する組織です。
今回は本校児童の健康に関する実態報告をした後、健康課題とその対策についてグループ協議をしました。
ゲーム等、家庭での生活時間や、視力の低下についてが話題の中心でした。
内容等につきましては、後日配付される「学校保健委員会だより」をご覧ください。



|
||||||
本日は第1回学校保健委員会が開催されました。
学校保健委員会は、子供たち一人一人の健康増進のために、学校・家庭・地域が一体となって問題を捉え、
実態に即した処置ができるよう、健康づくりを推進する組織です。
今回は本校児童の健康に関する実態報告をした後、健康課題とその対策についてグループ協議をしました。
ゲーム等、家庭での生活時間や、視力の低下についてが話題の中心でした。
内容等につきましては、後日配付される「学校保健委員会だより」をご覧ください。
今日は、学校薬剤師の先生が来校し、水道水の検査をしてくださいました。 児童のために、毎年色々な検査をしてくださっています。 本日の朝の読書タイムでは、6年生による1,2年生への「読み聞かせ」を行いました。 1,2年生は、6年生の読むお話に熱心に聞き入っていました。 3、4、5年生は、それぞれ静かに自分の好きな本を読んでいました。 4月から数えて50冊を読んだ子は、昇降口の「読書の木」に赤いりんごの実を実らせています。 本日は鹿嶋市教育委員会教育指導課の先生方による学校訪問がありました。
3、4時間目の授業を参観していただきました。
子供たちは熱心に課題に取り組んでいました。子供たちの頑張る姿に、お褒めの言葉もたくさんいだきました。
放課後には、職員研修として「根拠を基に筋道を立てて考え、他者と対話しながら問題解決する授業のあり方」
について協議を行いました。たくさんのご助言をいただいたので、これからの授業改善に生かしていきたいと
思います。
今日の児童朝会は、健康委員会による「みんな歯っぴー!けんこう集会」が行われました。 縦割り班ごとに、学校中に貼られた「歯みがきのポイント」に関するクイズを解いて回りました。
さて、全問正解の班はあったのでしょうか? クイズの解答と解説は、後日動画で配信されるそうです。 2年生は算数の授業で、前時までに、100までの数の構成や表し方、読み方等を学習しました。
今日は「たくさんあるものを工夫して数えよう」というめあてのもと、ばらけてしまったたくさんの楊枝を数えました。
10のまとまりを作って、工夫して数えることができました。
6年生は、理科「植物の成長と水のかかわり」の学習で、植物が葉から水分を出す場所である「気孔」を
顕微鏡で見ました。ホウセンカの葉を薄く剥がし、スライドガラスにのせて水を一滴垂らし、カバーガラス
を乗せてプレパラートを作りました。
それを顕微鏡にセットし、接眼レンズをのぞきながら倍率と光の方向を調整して見ました。
すると、唇のような気孔が見えました。
1~3年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。
『てぶくろ(ウクライナ民話)』『きつねのおきゃくさま(あまんきみこ作)』『赤いろうそく(新見南吉作)』
の3つのお話を聞きました。
「てぶくろ」の方々の語り口に、お話の世界に引き込まれました。
4~6年生は来週実施します。お楽しみに。
学校の敷地内にトンボが大量発生しています。
今朝、昇降口に向かう子供たちは、大量のトンボが飛び回る様子を見てびっくりしていました。
中休みにはトンボを捕まえることに夢中な子供たちでした。
今週の給食は「茨城・鹿嶋食材週間」でした。茨城県・鹿嶋市でとれる食材がたくさん登場しました。
今日は「ピーマン」でした。独特の香りや苦みがあって少し苦手と感じている子もいるかもしれません。
今日の昼の放送では、健康委員会が栄養価の高いピーマンに関する情報を教えてくれました。
・ビタミンCはレモンの約2倍
・ビタミンAはトマトの約4~5倍
・茨城県が生産量全国1位
午前中の水泳学習でお腹も空いたようで、モリモリ・パクパク食べていました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |