カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

【6年生】植物の成長と水の関わり(2023.6.19)

6年生は、理科「植物の成長と水のかかわり」の学習で、植物が葉から水分を出す場所である「気孔」を
顕微鏡で見ました。ホウセンカの葉を薄く剥がし、スライドガラスにのせて水を一滴垂らし、カバーガラス
を乗せてプレパラートを作りました。
それを顕微鏡にセットし、接眼レンズをのぞきながら倍率と光の方向を調整して見ました。
すると、唇のような気孔が見えました。

「てぶくろ」おはなし会(2023.6.19)

1~3年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。
『てぶくろ(ウクライナ民話)』『きつねのおきゃくさま(あまんきみこ作)』『赤いろうそく(新見南吉作)』
の3つのお話を聞きました。
「てぶくろ」の方々の語り口に、お話の世界に引き込まれました。
4~6年生は来週実施します。お楽しみに。

トンボ大量発生!(2023.6.19)

学校の敷地内にトンボが大量発生しています。
今朝、昇降口に向かう子供たちは、大量のトンボが飛び回る様子を見てびっくりしていました。
中休みにはトンボを捕まえることに夢中な子供たちでした。