最近のコメント

    カウンター

    今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

    2025.9.12 校内授業研究

    3年生が、算数の授業を公開しました。

    三角形を分類する活動を通して、「二等辺三角形」「正三角形」の定義を理解していきます。

    辺の長さに着目し、クロムブックを使いながら、仲間分けをしていきました。

    特徴を見つけると、仲間分けがスムーズできることがわかりました。

    2025.9.11 児童朝会

    オンラインで行いました。

    9月の目標は、「時間を守って生活しよう」です。目標を達成するために、次のような提案がありました。

    ・時計やチャイムを見たり、聞いたりして自分で動く時間を考える。

    ・次の時間の準備を、早めにしておく。

    ・友達と一緒に気をつける。

    「時間を意識して行動する」という感想がありました。

    しっかり意識して、気持ちよく生活していきましょう。

    2025.9.9  ICTサポート

    1年生にICTサポートが入りました。

    図工作品を写真に撮って、データで保存する学習です。

    職場体験学習で来ている、大野中の生徒も手伝っていました。

    クラスで共有して、閲覧することができるようになりました。

    2025.9.8 清潔調べ

    朝の時間を使って、「清潔調べ」を行いました。

    手のつめ、ハンカチ・ティッシュ持参の有無などを調べました。

    振り返って、健康な生活を送れるように習慣をつけていきたいと思います。

    2025.9.4 3年 ひまわりの種取り

    つかの間雨があがり、花が咲き終わったひまわりの種取りをしました。

    たくさん取れました。中身の入ってないものもあります。ていねいにより分けをして、よく観察をしました。

    2025.9.3 昼休みの様子

    熱中症警戒アラート発令のため、外遊びはできません。

    昼休みの室内では、お絵かき、粘土、おりがみやデジタル図鑑や動画を見て、植物の生長を確かめている児童がいました。

    工夫して、休み時間を過ごしていました。

    2025.9.2  5年 出前ミルク教室

    茨城県牛乳普及協会から講師を迎え、ミルク教室と牛乳パックを使った工作を行いました。

    ミルク教室では、安全でおいしい牛乳が届くまでを学習しました。また、牛乳パックを使って、キュービックパズルを作りました。

    カルシウム、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランス良く含まれているのが牛乳です。給食でも、毎回のように出てきます。おいしくいただきましょう。

    2025.9.1 夏季休業明け初日

    長い夏休みが終わり、児童が学校に戻ってきました。

    「防災の日」に避難訓練を実施しました。熱中症警戒アラート発令のため、机の下への避難と、担任から避難の仕方などについて、お話しを聞きました。

    いつ、何時を問わず、不意に発生する災害への備えを十分にしていきたいと思います。

    2025.7.18 夏休み前最終日

    朝から暑い1日でした。

    オンライン全校集会を行いました。

    校長先生からは、事故なく健康に過ごしてほしいこと、お手伝いを1つ選んで実行するというお話しがありました。

    生徒指導主事からは、大切な命を守ること、養護教諭からは、夏バテに注意と心の健康についてのお話しがありました。

    明日から、夏休みです。9月1日に、元気な顔がそろうことを願っています。

    2025.7.17 1年生 水遊び

    1年生が手作りのものを使って、水遊びをしました。

    用意したのは、「ビーズすくい」「まとあて」「トレイつり」などです。

    晴れて、暑くなってきました。涼しさを感じながら、遊ぶことができました。