カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

【6年生】「はたらく」を考える(2023.6.27)

6年生の総合的な学習の時間のテーマは「将来の自分について考えよう」です。
今日は、パーソルキャリア株式会社の方を講師に、「『はたらく』を考えるワークショップ」を行い、
「はたらくとは何か?」をグループで考えました。
「人のため」「社会のため」「義務だから」「お金を稼ぐ」「ストレスがたまる」等、様々な考えが出されました。
講師の先生から「『はたらく』ということは「誰かのために、何らかの『価値提供』をすることである」とのお話を
いただきました。「はたらく」ということについて、今後、更に考えていきます。

【4年生】事実にもとづいて書かれた本を読もう(2023.6.27)

4年生の国語では事実にもとづいて書かれているノンフィクションに触れます。
今までは物語や絵本、図鑑などを中心に読んできた子供たちが多いですが、ノンフィクションに触れることで、
本にはいろいろな種類があることを実感し、幅広く読書に親しむことへつながっていきます。
ノンフィクションを読むと、自分が今まで知らなかった事実を知ることができます。
今日の読んだ本を紹介する活動でも、子供たちは知らない事について、いろいろ質問し合う場面が見られました。

【1年生】夏が来た(2023.6.27)

1年生は生活科の「夏が来た」の授業で、シャボン玉作りに挑戦しました。

ストローの先を切ったり、太さを変えたりすることでシャボン玉のでき方に違いがあることに気付き、楽しんでいました。