整理整頓してものを大切に使えるように、身の回りの整理を行いました。机の中から不要なものが出てきて子どもたちもびっくりしていました。(片付けって難しいですね・・・)
お家でも、整理整頓して部屋も自分の気持ちもスッキリしたいですね。
|
||||||
整理整頓してものを大切に使えるように、身の回りの整理を行いました。机の中から不要なものが出てきて子どもたちもびっくりしていました。(片付けって難しいですね・・・) お家でも、整理整頓して部屋も自分の気持ちもスッキリしたいですね。
「キリマンジャロ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しています。 パートの音色も聴きながらリズムよく演奏できるように何度も合わせました。
栄養教諭の猿田先生に、栄養指導をしていただきました。 バランスのよい食事を取ることの大切さ、冬の時季に食事で心がけることなどを 教えてくださりました。
今日も美味しく食べています! 学校だより「みかさ」11月号を配信しました。ご覧ください。学校ホームページからもご覧いただけます。 「勤労感謝の日」とは? 働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日。 分かりやすく言うと、働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。 周りの人にたくさん「ありがとう」が言えそうです。 体育の表現運動で「忍者」をテーマに勇気100%の曲に合わせて動きを考え、発表しました(*^^*) ストーリー性が分かる動きを入れ、大きく動いて楽しく活動出来ました。
今日の給食は、わかめご飯とお家からのお弁当でした。 5年は宿泊、6年は修学旅行のため、お弁当を食べる機会がなかなかなかった6年生は、それはそれは楽しみだったようです。 お弁当、嬉しい人〜?では、どのクラスも手がたくさん上がっていました。
今日の算数では、それぞれ自分の課題を克服するべく、コースを自分で選択し、学習に取り組みました。 一人一人、真剣に、熱心に、学習に取り組んでいました。 これから、レベルアップに向け、頑張っていきましょう!
性的マイノリティへの理解を深めるために、動画で学習をしました。 真剣に講師の先生の話を聞いたり、友達と話し合う姿がみられました。
「くるくる回して」の単元では、ワイヤーについたストローがどのような回転をするか、実際に観察したり想像を膨らませてたりして それに合う動物の動きやモノの動きを考えています。 箱に絵を描いたりストローの長さを調節したりしてどんどん作成しています。
これからは、紙粘土を使って人や動物も作っていきます。 明日21日(木)の給食についてお知らせします。以下は教育委員会からの連絡になります。 給食センターのガス設備の故障のため、予定していた献立の提供ができなくなり、 代替 食 の提供に切り替えることになりました。 お家でお味噌汁を作る計画をしています。 具材は何をいれようか、出汁は何で取ろうか、調理時間を早くするためにどんな工夫ができるかなど 家庭科で学習したことをもとに考えています。
ポケモンのかわいいノートをいただけて子どもたちは大喜びです。ありがとうございました。 11/18、11/19に日本製鉄に見学に行きました。 研修室で、日本製鉄に関する動画を見たり、バスで構内を回ったりして製鉄に関する知識を深めました。 1500℃に熱せられた鉄を圧延している工程を見たときには、鉄の熱さと轟音に「おおお!すごい!」という 歓声も上がっていました。
「すがたをかえる大豆」の学習を通して、学んだことを活かして、自分で決めた食材がどんなふうに姿をかえているか調べて、説明文を書きました。その説明文を友達と読み合って感想を付箋に書いて交換し、交流しています。 今日の委員会活動の時間に、生き物委員会が花壇にパンジーの苗を植えました。寒い冬を乗り越え、きれいな花が咲くように、委員会のメンバーは手入れをよくしてくれています。手間暇かけた分は、きれいな花となって表れてきます。
秋は学びにも良い季節です。子供たちの興味関心が高まったり、広がったり、気づきがあったり。また、秋の夜長は読書にも最適です。今月の目標は「本に親しみましょう」です。茨城県では「みんなにすすめたい一冊の本推進事業」を実施しています。
「おはようございます。」元気な挨拶が響いています。曇り空の下、子供たちの登校時間に合わせて、青少年相談員の方々が集まってくださいました。にこにこしながら、うれしそうに挨拶をする子供たち。心温まる光景です。おはようから始まるさわやかな朝を、家庭でも、学校でも、地域でも。 音楽の「村まつり」というきょくに合わせて、リズムうちをしました。 それぞれ、いろいろなざいりょうをつかって、たいこをつくりました。 楽しいたいこのできあがりです。
楽しくえんそうができました。 道案内を英語でしているところを動画で撮影しています。 スラスラと言えるようになってきました。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立三笠小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |