三笠小学校

住所 314-0031茨城県鹿嶋市大字宮中2042番地1
電話番号 0299-82-8101
FAX 0299-83-4091
メール 530507@sch.ibk.ed.jp

Count per Day

  • 188447総訪問者数:
  • 13今日の訪問者数:
  • 53一日あたりの訪問者数:
  • 1現在オンライン中の人数:
  • 2019年9月17日カウント開始日:

10/29 6年生 総合的な学習の時間

修学旅行で会津若松について学んだことをグループでスライドにまとめて発表を行いました。

10/27 2年生 生活科「こうみんかんたんけん」

今日はクラスごとに生活科で公民館(まちづくりセンター)に行きました。

公民館は、たくさんの人がりようしています。

たくさんしつもんできました。

2年生も公民館をつかうときには、やくそくをまもってつかいます。

10/23 5年生 SDGsお話会

総合の時間に、ゲストティーチャーを3名お招きし、環境・行政・働くこととSDGsとの関連を踏まえたお話をしていただきました。児童は3つの分科会に分かれ、それぞれの講話でメモを取りながら真剣に話をきく姿が見られました。

 

10/21・22・24 5年生 調理実習

家庭科の学習で、ご飯とお味噌汁を作りました。恐る恐るご飯を炊いている様子でしたが、どの班もおいしく炊くことができました。味噌汁は煮干しで出汁をとって香りよく、さつまいもで秋を感じることができました。

10/24 1・2年生「生活科」

2年生が、今日は生活科でつくったおもちゃを使った遊びを考えて、1年生をしょうたいしました。

1年生も楽しく遊ぶことができました。

10/24 6年生 総合

修学旅行で訪れた会津の伝統文化についてまとめる学習をしています。スライドの工夫をグループで行っています。

10/23 2年生 遠足

今日は楽しみにしていた遠足です。

バスをおりて、モノレールにものります。

千葉市動物公園にとうちゃくです。

記念写真をとって楽しいおべんとうです。

 

いよいよ、はんごとに動物を見にいきます。

楽しく活動できました。

10/22 3年生「ひたち海浜公園遠足」

本日、3年生はひたち海浜公園へ遠足に行ってきました。

心配されていた天気もなんとか持ち、楽しい時間を過ごすことができました。

10/20 6年生 食育指導

「鹿嶋市の幼・小・中学生が食べる給食」について、栄養のバランスや彩り、費用など様々な面の重要性をもとに献立づくりの学習を行いました。

毎日の給食を決めている栄養教諭の先生や給食センターの方々の大変さを実感しつつ、みんなで栄養満点で楽しく給食を食べることができる献立をつくりました。自分たちが決めた献立が実際に採用されると嬉しいですね!

10/17 5年生 陸上競技の練習

体育の学習で、ボール投げや走り幅跳びの練習をしました。それぞれのポイントを押さえて練習に励んでいました。

10/17 4年生 6時間目

1組は体育で、プレルボールをやりました。昨日2時間練習した成果が出ていますね。とても上手でした。来週は、4年生全学級で試合です。楽しみですね!

2組は音楽で、「陽気な船長」のリコーダーのテストをしていました。みんな、とっても上手に吹けていました。

3組は英語で、「Do you have a pen?」という単元を学習しました。自分の筆箱の中に入っている文房具の言い方について、勉強しました。

 

10/17 1年生 体育 マットあそび

順番を守り、ライオン歩きやアザラシなどをしたり、マットの片付けをしたりしました。

みんな楽しそうに取り組んでいました。

ライオン歩き

アザラシ

 

カエルの足うち

タケノコ

前転

3年生「おいしいお弁当」

本日、3年生で予定されていたひたち海浜公園への遠足が延期になっったため、お昼ご飯は給食ではなくお弁当を食べました。

自分の好きなものが入っていて喜んでいる子やキャラ弁をみんなに見せている子など、普段とは違うお昼の時間を楽しく過ごしていました。

遠足は22日延期されます。来週こそいい天気で気持ちよく遠足に行けるといいですね。

10/16 6年生 図工

写生会で書いたお気に入りの場所を写真をもとに色塗りしています。

 

10/15 6年生 音楽

雨の歌の学習で、それぞれリコーダー、鍵盤ハーモニカ、キーボードに分かれて合奏の練習をしています。

和音の移り変わりを感じながら各パートが美しく音色を重ね合わせることができるとよいですね。

10/9(木) 遠足事前指導

来週のひたち海浜公園への遠足に向けて10月9日に事前指導を行いました。楽しい遠足にするためには何が必要か、よく考えて話を聞いていました。子ども達はとても楽しみにしている様子でした。当日がとても楽しみですね。

10/7 4年生 手話体験

5、6時間目に、総合の授業で、手話体験を行いました。

ろう者の方と手話通訳者の方に来ていただき、5時間目は全体で手話についてやろう者の方が使用している道具、デフリンピックというろう者の方のための国際総合スポーツ大会などについての説明を受けました。

6時間目は各クラスに分かれて、手話の指文字で自己紹介をしたり、ゲームをしたりしました。指文字は、細かいところをろう者の方に教えていただき、とても勉強になりました!

10/9 2年生 「あいさつ運動」

10月のあいさつ運動のたんとうは、2年生でした。

今日は、風が強かったのでしょうこうぐちの中であいさつ運動をしました。

みんなでポスターをつくって、大きな声であいさつすることができました。

10/9 6年生 理科

理科の地層の学習で、土に含まれる物質を顕微鏡を使って観察しています。

土の中にも色々な鉱物が含まれていて、驚きました。

10/8 1年生 外国語活動

Do you like ~?の質問にYes,I do.No,I don’t.で答える学習しました。

子ども達は、楽しそうにYes と Noで答えていました。

 

 

 

 

 

 

アントラーズ選手の英語教材を使い楽しく学習することができました。