日常の様子を俳句にして詠みあっています。夏の季語を使って上手に作れるよう色々な言葉を考えました。
|
||||||
日常の様子を俳句にして詠みあっています。夏の季語を使って上手に作れるよう色々な言葉を考えました。
今週はあいさつ運動週間で5年生が登校時間にあいさつ運動をしています。 元気にあいさつをして爽やかな一日が送れそうです。
本日、生徒指導主事の堀江先生から「自転車で行ける範囲とルールの遵守」についてお話がありました。ご家庭でも自転車の使い方やマナーについてお話ししてくださるようよろしくお願いします。クロムブックに学区早見図を配信済みです。 ![]() ![]() 昼休み、元気よく遊具で遊ぶ姿が見られました。入学して早2ヶ月、たくさんの友達と仲良く遊んでいます。 育ったホウセンカの観察をしました。大事に育てているので立派に育っていました。 ![]() ![]() 今日は体育の体つくり運動の一環で「昆虫太極拳」をしました。いろいろな昆虫のポーズをとりながら楽しく活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前、学校で出るゴミについて調べました。 そこから、燃やせるごみの処理の仕方や資源の処理の仕方などを学び、今日はそれをまとめました。
4月、5月の係の活動内容について各係ごとに反省をしています。よくできたところやこれから頑張るところについて自分たちの考えだけでなく友達の意見も参考にして考えています。
プール学習のために、今年もプール掃除の時季がやってきました。6年生はプールの中をブラシで磨いたり、落ち葉を取ったりしてきれいにしました。5年生はプールサイドの雑草抜きやシート張りを行いました。暑い中とても熱心に活動していました。プール学習が楽しみですね。
生活科でまちたんけんをしました。 コース別にわかれて出かけました。
いろんなものを見つけました。
安全に自転車に乗るための学習をしました。鹿嶋警察署の方や交通安全協会のみなさま、交通安全母の会のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ほうれん草のおひたしとゆでいもの調理実習を行いました。じゃがいもの皮を包丁やピーラーでむく作業はとても大変でした。自分で作ったおひたしとゆでいもは美味しかったですね。 「おうちの方が毎日ご飯や家事をしてくれて、親のありがたみがわかりました」と話している児童もいました。 学校で学んだことを家庭でも生かしてほしいですね。
メダカの卵の様子について、顕微鏡を用いて観察しています。倍率を合わせたり見やすい位置に調整したりして卵を真剣に観察しています。
図工の時間にかみけん玉をつくりました。
みんな、くふうをして、いろんなけん玉がつくれました。 図工「木と金属でチャレンジ」の学習では、素材の違いを生かしたオブジェづくりに取り組んでいます。 ノコギリの使い方も、みんな慣れてきて、思い思いのオブジェ作りに励んでいます。
自主的に清掃活動に取り組んでいます。朝からきれいになって気持ちもスッキリしますね。
家庭科で「炒める調理実習」の学習をしました。 みんな、わいわい、協力しながら作りました。 自分で作れば、嫌いな野菜も食べる事ができるかもしれません。
昨日はスポーツデーに全力で取り組み、とてもいい思い出になりました。英語の授業で、好きなスポーツについて友達と質問したり答えたりしています。
明日のスポーツデーに向けて、高学年のみんなで、グラウンド整備を行いました。 みんなで一生懸命水抜きをしました。 明日が楽しみです。
低い土地の暮らしを学習しています。千葉県佐原市ということで、水郷佐原や道の駅に行ったことがある児童も多いようです。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立三笠小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |