お米の炊き方について調理実習を行いました。お米がどのように炊けるのかよく観察を行い、
炊きあがったお米をおいしくいただきました。ぜひお家でもご飯を作るお手伝いをしたいですね。

|
||||||
|
お米の炊き方について調理実習を行いました。お米がどのように炊けるのかよく観察を行い、 炊きあがったお米をおいしくいただきました。ぜひお家でもご飯を作るお手伝いをしたいですね。
「未来を支える食料生産」で学んだことについてグループで付箋に書いてまとめています。 生産者、消費者の視点で、いまできること、未来のわたしたちに向けてできることを考えました。
クラスや学年の絆を深めるために交流会を開催しました。 「文字並べ替えクイズ」は正しい日本語にするために必死に文字を入れ替えて読んでいました。 「命令ゲーム」出題者からのお題に全身を使って答えていました 「爆弾しりとりゲーム」は時限爆弾に見立てたボールをしりとりをしながら隣に渡しました。ドキドキしながら 渡していましたね。
「あったらいい町、どんな町」の作品のアイディアを考えています。 自分が行ってみたい町、住んでみたい町、遊んでみたい町を、好きなものや興味のあるものを使って書いています。 想像力をふくらませるだけで胸が踊りますね。
環境活動の結果や調べ学習のまとめたスライドを発表したことをもとに、さらに調べ学習を行っています。 新たに資料を検索したり表やグラフを使ってわかりやすくスライドにまとめたりしています。
ねんどをひっぱってねじって形をつくり、動きのある作品を作っています。 自分の好きなポーズやシーンを再現するために試行錯誤しています。
5年3組で教育実習をしていた萩原 晏心先生が実習最終日となりました。 算数や道徳を中心に、色々な教科で授業をしたり、休み時間に外で子どもたちと遊んだり 教室でトランプをしたりするなど常に子どもたちの近くで生活してくださりました。 実習で学んだことを活かしてこれからも頑張ってほしいですね。
パフォーマンステストに向けて絵を見ながら答える練習をしています。 スラスラ話せるようになってきました。
9月9日から2名の実習生が教育実習をスタートしました。 5年3組に萩原 晏心先生 6年1組に入江 咲紗先生 一緒に勉強したり給食を食べたり遊んだりして楽しく過ごしています。
夏休み中にゴミ拾いや節電など環境活動に取り組んだ結果やわかったことをスライドにまとめて発表しています。 この反省をもとに、さらに調べ学習をして発表会に向けて準備していきます。
「読む」という漢字を書いています。 漢字と平仮名のバランスを取りながら何度も練習しています。
色々なスピードでリズムを取っています。手拍子のパターンも変わって難しいですね。 友達と呼吸を揃えて頑張っています。
日本の水産業について教科書を参考にパソコンにまとめています。 どの漁港が1番多く水あげされているか予想しながら調べています。
夏休みに向けて、通信機器の使い方や友達との関わり方についてお話しがありました。 みなさん、集中して聞いていました。
チームのみんながシュートを打つことを目標に頑張っています。ボールの受け取り方を工夫したりポジションを意識したりして全員がシュートできるよう取り組んでいます。
合同な図形の特徴を調べたり、コンパスや分度器を使って合同な図形をかいたりしています。
リボンのおどりで、リコーダーやピアノ、木琴鉄琴などを用いて音が重なり合う響きを感じながら演奏しています。 リズムを取ったり他の楽器と合わせたりするのはとても難しく、何度も練習しました。
クマのあたりまえという教材で、命、生きるということについて考えました。 命の尊さや生きることの素晴らしさについて自分の考えを持ち、友達と話し合っていました。
栄養教諭の猿田先生が食育指導をしてくださいました。 朝食の大切さを学んだり朝食の献立を考えたりしました。自分の作った献立を夏休みに作って朝ごはんから元気に過ごしたいですね。
同じ読み方の漢字を辞書を使って調べています。同じ読みでも違う意味で使われている言葉が多く、びっくりしている児童も多かったです。
|
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島秀群学園三笠小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||