カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

今日の給食(2020.6.30)

〈献立名〉

ごはん ぎゅうにゅう けんちんじる こまつなのごまあえ とりのてりやき

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「こまつなのごまあえ」には,白すりごまが使われています。

生のごまをいったものは「いりごま」,いりごまをすったものが「すりごま」です。

ふだんの食事になにがつかわれているか,さがしてみてください。

 

今日は,学校給食訪問がありました。

所長さんや栄養士(えいようし)さんの2名が来校しました。

新型コロナウィルス感染症拡大防止のためのマニュアルにそってはいぜんしたり,

会食したりしています。教室やパンドリー,はいぜん室などを訪問しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供たちから「完食したよ!」「おいしかった!」などの感想も話すことができました。

今年は,7月いっぱいと8月20日から給食があります。

学校ではマニュアルにそって,じゅうぶんに気を付けておいしい給食をいただきたいと思います。

 

 

【1年生】学校たんけん(2020.6.29)

本日,1年生7名が学校たんけんを行いました。

学校でどんな人がどんな仕事をしているのかを学習しています。

今日は,校長室にきちんとあいさつをして入室することができました。

・どんな仕事をしているのか。

・たいへんなことはなにか。

・楽しいこと,うれしいことはなにか。

をインタビューしていました。

緊張した様子でしたが,きちんと聞くことができました。

次回もどんな人にインタビューするのか楽しみですね。

新生活様式その2:今年度初めての「読み聞かせ」(2020.6.29)

昨日の荒天とはちがって過ごしやす一日となりました。

13時現在,気温28℃,湿度63%,暑さ指数25度→熱中症指数「注意」(積極的に水分補給)

今日は,今年度初めての「てぶくろおはなし会」による「読み聞かせ」がありました。

今年は,学年2回おはなしを聞く予定です。

本日は,低学年・中学年のブロック。

*低学年(1・2年生)1 てぶくろ 2 きんぎょがにげた 3 三びきのやぎのがらがらどん

4 とりのみ じい

*中学年(3・4年生)1 かっぱの雨ごい 2 しりとりのだいすきなおうさま 3 ちいさな はくさい

4 ぷかぷか

おはなしの会の皆さんにもフェイスガードを付けていただきました。

今年度になって初めてのおはなし会で会員の方々も子供たちと再会できたことに笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次回は2学期に行います。低学年と高学年を予定しています。

26日【ここでクイズを出します!】の答えは、、、

黒っぽいほうは「エンマコウロギ」みどりっぽいほうは「ショウリョウバッタ」です。

「エンマコウロギ」は,夏から秋にかけて成虫(せいちゅう)となり,

「コロコロコロリー」と草むらから聞こえてくるでしょう。

 

「ショウリョウバッタ」は,成虫になると5~8cmくらいの大きさになります。

写真は,まだ「よう虫」です。また,エンマコウロギとちがって,鳴きません。

 

今日の給食(2020.6.29)

<献立名>

ココアパン 牛乳 フィレオチキン フルーツカクテル ミネストローネ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の献立にあるミネストローネは、イタリア料理で

おもにトマトを使った野菜スープのことをいいます。

イタリア語で「具だくさん」とか「ごじゃまぜ」などを意味する言葉だそうです。

季節によっても、地域によっても使う野菜が違うそうです。

この言葉のとおり、今日の給食にもいろいろな野菜が使われていました。

子供たちは、好き嫌いなく、おいしく食べていました。

新生活様式その1:今日の様子(2020.6.26)

通常登校になって3週間がたちます。

少しずつ子供たちも新生活様式に慣れてきています。

3年生【その1:給食の様子】

今日は,3年生の教室を訪問してみました。

今までとは違い,前向きにして会食中の会話もあまりありませんが,ニコニコ顔の子供たち!

今日のメニューは人気のカレーです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「完食(かんしょく)したよ!」と満面の笑顔

センターの方々やはいぜんいんさんには本当に感謝です。

学校での子供たちの表情も明るいです。

5年生【その2:ひるやすみの時間】

今まで休み時間になると,サッカーやアスレチックで遊んでいる子供たちが多かったのですが,

臨時休校後,バレーボールなどで丸くなってクラスで遊ぶ姿が見られます。

(学校再開後は,業間休みと昼休みを3学年ずつ分けて校庭を使っています。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【ここでひさしぶりのクイズを出します!】

下の写真には2しゅるいのこん虫がいます。昼休みに見つけました。

まだ,生まれたてのあかちゃんですね。何がいるかな?これから草むらで見られると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは,来週発表します。しらべておいてください!

来週からいよいよ7月です。また,元気な笑顔を見せてください。

今日の給食(2020.6.26)

<献立名>

カレーライス  牛乳   ほうれんそうオムレツ  グリーンサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

??たべものクイズ??

今日のメニューにあるグリーンサラダ。

使用されているアスパラガスは、今の時期が旬です。

では問題です!

いつも私たちが食べているのは、アスパラガスのどこの部分でしょうか?

①葉の部分  ②茎の部分  ③根っこの部分

 

 

 

 

正解は……②の茎の部分です。

アスパラガスは20~30cmで収穫されますが、

放っておくと3mくらいまでのびるそうです。

そうすると、固くてとても食べることはできません。

グリーンサラダに使われているアスパラガスは

やわらかくておいしかったです!

今日の給食(2020.6.25)

<献立名>

しょうゆラーメン 牛乳 きなこドーナツ かいそうサラダ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きな粉は「大豆(だいず)」という豆からできています。

炒った大豆を粉にしたものが「きな粉」ですが、

きな粉の他にも大豆からできてる食べ物や調味料はたくさんあります。

例えば,豆腐や味噌,醤油なども、実は大豆からできているのですよ!

大豆はたんぱく質が多い食品で、

肉と同じくらいたんぱく質が豊富であることから、

「畑の肉」と呼ばれることもあります。

香ばしくて甘いきな粉ドーナツは子ども達に大人気でした。

子ウサギ、気持ちよさそうです(2020.6.24)

気温が上がらず,肌寒い感じです。

久しぶりに雨が止み,休み時間,子供たちは外で元気に走り回っていました。

ウサギ小屋から2匹の子ウサギも外に出し,元気にサークルの中を走り回っていました。

運動もして,クローバーもたくさん食べていましたよ。

通常登校3週目に入り,子供たちの体力も少しずつもどってきています。

 

 

今日の給食(2020.6.24)

<献立名>

ごはん 牛乳 ひじきいりとりつくね こうやどうふのごもくに つみれじる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

周囲を海に囲まれている日本では、昔から海藻をたくさん食べてきました。

海藻のなかまである「ひじき」は、縄文時代の頃から食べられていたと言われています。

カルシウムや鉄分、食物繊維など、成長期には欠かせない大切な栄養素がたくさん含まれています。

最近では、家庭の食卓に登場することが少なくなってきているようですが、

これからも大切に食べつないでいきたい食材です。

 

 

今日の給食【日本の味めぐり:山形県】(2020.6.23)

〈献立名〉

ごはん ぎゅうにゅう しょうないふういもにじる さんさいまぜごはんのぐ ますのあましおやき

さくらんぼゼリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は,山形県の味めぐりです。山形県では,さくらんぼやわらび,なめこの生産量が日本一です。

今回の「しょうないふういもにじる」は,ぶた肉が入っていてみそで味付けがされています。