本日、講師の吉田さんを招き、戦争体験の講話をしていただきました。
戦争によって家族を失ってしまった生活について、子ども達に熱心に語ってくださいました。
胸に響くお話をしていただきました。
平和のバトンを、子供達が受け取ってくれたはずです。

|
||||||
|
本日、講師の吉田さんを招き、戦争体験の講話をしていただきました。 戦争によって家族を失ってしまった生活について、子ども達に熱心に語ってくださいました。 胸に響くお話をしていただきました。 平和のバトンを、子供達が受け取ってくれたはずです。
音の性質を調べる学習キットを使って遊びました。 ![]() ![]() ![]() 正五角形や正八角形を円の内側にかいています。円の中心にある角度を何度にすれば正多角形がかけるか 計算して、分度器を使ってかいています。
上手にかけましたね!
三笠公民館のもちつき大会。たくさんの子どもたちがおいしいお餅を食べに来ました。餅つき体験では、立派な石うすときねでつきました。地域の方々のおかげでいい体験ができたようです。素敵な休日です。 「こんにちは。」元気のよい挨拶が響きます。公民館のロビーで子供たちが遊んでいます。友達と楽しそうに話をしたり、ゲームをしたり、いい笑顔です。帰りもきれいに片付けとごみ捨てをして、「ありがとうございました。さようなら。」気持ちの良い三笠っ子たちです。 図工の「ようこそ、学校へ」の学習で、みんながわくわく、楽しむ事ができるようにしよう!をめあてに、校内を飾っています。 まずは、理科室の装飾です。アイディアを出し合って、協力して製作しました。
6年3組の児童が、家庭科の「こんだてを工夫して」の学習で、学んだことを生かしながら、ジャーマンポテトを作りました。 久しぶりの調理実習に、みんなワクワクしていました。 どの班も、健康的な薄味のジャーマンポテトが出来上がりました。
伝記を読むために学校図書館にきています。 興味をもった偉人の伝記を読んで活躍したことや当時の状況を学んでいます。
三笠小の防火設備を探しました。
社会科の学習の一環で消防署に行きました。たくさん体験させていただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の「スケルンたんじょう」では、クリアファイルやカラーセロファンをつかって ふしぎないきものをつくりました。
いろんなすてきないきものができあがりましたね。
雨上がりの朝もやの中、3年生が消防署に向けて出発しました。社会科で地域で働く人について学んでいます。大きな収穫がありますように。 薬剤師さんを講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室を開催しました。 薬物による害や依存性について学習しました。自分を守るのは自分!です!
整理整頓してものを大切に使えるように、身の回りの整理を行いました。机の中から不要なものが出てきて子どもたちもびっくりしていました。(片付けって難しいですね・・・) お家でも、整理整頓して部屋も自分の気持ちもスッキリしたいですね。
「キリマンジャロ」をリコーダーと鍵盤ハーモニカに分かれて練習しています。 パートの音色も聴きながらリズムよく演奏できるように何度も合わせました。
栄養教諭の猿田先生に、栄養指導をしていただきました。 バランスのよい食事を取ることの大切さ、冬の時季に食事で心がけることなどを 教えてくださりました。
今日も美味しく食べています! 学校だより「みかさ」11月号を配信しました。ご覧ください。学校ホームページからもご覧いただけます。
「勤労感謝の日」とは? 働くことや仕事そのものを大切な習慣として重んじ、国民同士が互いに感謝を示し合う日として制定された祝日。 分かりやすく言うと、働いている人に「ありがとう」という感謝の気持ちを持つ日です。 周りの人にたくさん「ありがとう」が言えそうです。 体育の表現運動で「忍者」をテーマに勇気100%の曲に合わせて動きを考え、発表しました(*^^*) ストーリー性が分かる動きを入れ、大きく動いて楽しく活動出来ました。
今日の給食は、わかめご飯とお家からのお弁当でした。 5年は宿泊、6年は修学旅行のため、お弁当を食べる機会がなかなかなかった6年生は、それはそれは楽しみだったようです。 お弁当、嬉しい人〜?では、どのクラスも手がたくさん上がっていました。
|
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立鹿島秀群学園三笠小学校 - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||