カウンター

  • 1200539総閲覧数:
  • 29今日の閲覧数:
  • 101295総訪問者数:
  • 25今日の訪問者数:
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【バスケ部】練習試合9月21日

地区新人戦の組み合わせも決まり、調整のための練習試合を行いました。組み合わせ決定前から練習試合の予定を組んでいた平井中。なんの因果か1回戦で対戦することになっています。

そんな中での練習試合でした。DFの脚が動き続けている時間は、機動力でなんとか乗り切ることができますが…。脚が止まり始めるとDF同様にOFも一気に重くなってしまいます。苦しい展開を我慢する時間帯は必ずきます。そこで熱くなるか、冷静に我慢しつづける頭脳があるか。経験を積むと『勝ちにいくのは、今ではない。今は我慢の時間帯!あと4分耐えれば必ずチャンスはくる!』なんてことが分かってくる。

合わせの動きやダイブの仕方など、練習してきたことがゲーム中にチラホラ見えるようになっています。あとはプレイの精度をいかにあげるか。再現性の高いプレイを意識したいですね。

新人戦までにできる準備をしていこう!

【3年生】修学旅行記2

酒々井PAで休憩です

順調に進んでいます!朝が早かったのでみんな眠そう・・・

次は東京駅まで、ノンストップで走ります!

【3年生】修学旅行記1

3年生は本日より3日間の修学旅行です

京都・奈良方面への旅行、初日は奈良へ向かい出発します!

【バスケ部】練習試合

新チーム始動から初めての練習試合。北浦中学校にお邪魔してきました。普段は4〜7人で練習しているため、練習試合はゲーム感覚を取り戻す貴重な場面です。急なお願いにも関わらず、快く練習試合を受け入れてくださりありがとうございました。

夏の間、基礎体力の向上、ドリブルスキルなど地味な練習を反復しつづけました。それをやっとゲームで試すとき!

5on5は…1on1のスキルだけでは勝てません。タフショットを決めることは、凄いけれど…タフショットしか打たせてもらえない状況=ほぼ負け。タフショットを全て入れきる力があるなら別ですが…。楽に得点をとれる場面を作り出しながら、必要な1on1を仕掛けるようなOFが作れるとリズムを生み出しやすくなります。

今回の練習試合は、ボールサイドでのOFの合わせの動きをメインに取り組みました。連動した瞬間に、見えた景色(どこで、誰が、何を、どう守っているか)から判断して攻撃できるようにゲームの中で繰り返し確認しました。

収穫は、ギャップが見えた瞬間の1on1に強気に、いけたこと。今までは、勝機のない1on1を仕掛けたり、ギャップがあっても攻めなかったり…単発のOFしかできませんでした。そこから、少しだけ前進しました。

チームDFは練習さえすれば、1ヶ月で上手くなる。だから、DF練習はやりやすい。でも、チームOFは1年かけて作り上げるもの。きちんと積み上げないとゲームでは単発攻撃になりやすい。新人戦に向けて、バランスよく学んでいこう!

保護者の皆様。送迎車のご協力、そして、暑い中の観戦・応援ありがとうございました。まだまだ、未熟なところもありますが、一生懸命に『応援されるチーム』を目指して頑張っていきます。

前期期末テスト 2日目

昨日に続き、前期期末テスト2日目が行われました。

空欄を作らず、時間いっぱいテストと向き合う姿が見受けられました。

出来栄えはいかがだったでしょうか。

自己採点した際には間違えた個所をきちんと復習し、次に繋げていって欲しいです。

期末テスト1日目&避難訓練

本日、期末テスト1日目が行われました。

今年度から2期制となりましたので、夏休み明け早速のテストです。集中して取り組んでいる様子がみられました。

出来はどうでしょうか?テストを受けたら復習までがワンセットです。明日もありますので、しっかり体調を整えて備えましょう。

また、午後は避難訓練が行われました。地震・火災の想定をして校庭へ避難しました。

通常の避難経路と違う応用編でしたが、スムーズな訓練ができました。

いざというときに備え、安全な学校であり続けたいと思います。

 

第1回学校保健委員会

本日、学校保健委員会が行われました。職員からは、生徒の健康状況や体力テストの結果、給食時の衛生面の対策などについての報告、校医さんや歯科医さんより健康保持の仕方や歯磨きの大切さについてのご助言等がありました。また、保護者の方による貴重なご意見などもあり、有意義な会合となりました。

鹿嶋市少年の主張大会

本日、鹿嶋市少年主張作文の発表会が行われました。

およそ1000人の作文の中から10人が選ばれ、鹿野中学校からは4人の生徒が選ばれました。

4人の生徒全員が自分の気持ちを全力で表現している姿が見られ、オンラインで視聴していた生徒たちも真剣に耳を傾けている様子が見受けられました。

 

夏休みを終えて

44日間の夏休みが終わり、前期後半がスタートしました。今年の夏休みは記録的な暑さで、感染症対策と合わせて熱中症対策も欠かせない毎日でした。保護者の皆様のご支援ご協力により、生徒の大きな事故やけがもなく、元気にスタートすることができました。ありがとうございました。

今朝は生徒会と学校運営協議会合同のあいさつ運動がありました。久しぶりに昇降口に元気な生徒の声が響いていました。夏休み明けも生徒とともに頑張って参りますので、引続きご支援を賜りますようよろしくお願いします。

【バスケ部】【駅伝部】道の駅への旅

土曜日は、ゆっくり外周のロングジョグでした。潮来の道の駅まで往復8kmほどのコースを走りました。8km分の脚を踏む反復動作に耐えることができる筋力、8kmくらいまでなら走れると思える心持ち。少しずつ育てていきましょう!

アイスバスで毎回クールダウン。怪我なく、やり続けることが目標です。ケアも入念に行います。