カウンター

  • 1200453総閲覧数:
  • 13今日の閲覧数:
  • 101225総訪問者数:
  • 8今日の訪問者数:
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【1年生】スキー学習⑥

16時より入浴がスタートしました!大浴場(温泉)の利用です。部屋に残っているグループたちは、しおりにある振り返りを記入している所もありました。先を見通して動く力、素晴らしいです。

【1年生】スキー学習⑤

開講式を終え、スキーレッスンが始まっています!

 

まだまだリフトに乗れるグループはいません!でも、雪もたくさんあり。天候にも恵まれ、最高のコンディション!頑張ろう!

【1年生】スキー学習④

ホテルに到着し、入館式後に昼食をとりました。スキーウェアに着替えて、早く雪のある所にいきたい!という気持ちになっているようです。

   

次は、いよいよスキー靴に履き替えます。

【1年生】スキー学習③

あぶくま高原PAで予定通り、トイレ休憩をとりました。バスの走行中に、車窓から雪が見え始めました。

PAにわずかにある雪にも、すでに興味津々です。次は、宿泊予定のホテルに停車です!まだまだ、元気です。

【1年生】スキー学習②

東海PAに7時55分に到着しました。15分間のトイレ休憩では、バスから元気いっぱいに降りてきていました。車内は各バスDVD鑑賞中です。実行委員が司会を務めた話合いで、みんなの意見をとりまとめて決めたDVDです 。静かに鑑賞中です。

次は、トイレ休憩まであと1時間20分です。

 

【1年生】スキー学習①

集合時間に余裕をもって、参加予定生徒全員がそろいました。バスに乗る前に座席を確認し、出発時間よりも早い6時28分に出発しました。

 

【バスケ部】練習試合

18日(土)は、鹿野中を会場に練習試合を行いました。東庄中、大洋中と対戦しました。フルゲームを行うために、8-2-8のハーフゲームを2連続で行う方式での練習試合です。

鹿野中は、DFでリズムをとるチーム。だからこそ…セットOFからきちんと得点できるようになると、今後戦いやすいですね。今日のゲームでは、今までにない良い合わせが何本か見られました。普段はドリブルバスケになりがちですが、今はパスをとばす練習を少しずつ取り入れている最中です。奥行きのあるプレイが見られたことが成長です。

パスでも、ドリブルでもできることが増えると攻めのバリエーションも増えてきます。『できる』『できそう』を増やして、意味のあるプレイができるようにしたいですね。対戦チームの皆さん。ありがとうございました。

また、寒い中、たくさんの保護者の皆様に観戦していただきました。保護者の皆様におかれましては、良いプレイ、悪いプレイ!どちらも含めて温かく見守ってくださり、本当にありがとうございます。

避難訓練

1月16日(木)には避難訓練が行われました。
スクールサポーター、鹿嶋警察署生活安全課の方を講師にお呼びし、校舎内に不審者が侵入したとの設定で実施しました。オンライン開催のため、生徒は実際に避難はしませんでしたが、講師の方から、不審者に遭遇した際の対応の仕方や、最近話題となっている「闇バイト」等についての適切な行動、大切なお話をいただきました。

  

 

その日は、教師も不審者対応のさすまたの使用法について訓練を行いました。不測の事態を想定し、適切に行動して生徒の安全が確保できるよう、教師も熱心に研修しました。

 

【1年生】スキー学習 事前指導

今週末に控えたスキー学習に向けて、本日4時間目に事前指導を行いました。実行委員が司会を務め、しおりを見ながら様々な確認を行いました。また、実行委員長あいさつでは、スキー学習に対する思いを実行委員長が自分の言葉で堂々と話していました。実行委員長の『頑張りましょう!』の一言に自然と『はい!』と返事をする雰囲気もとても良かったです。事前指導中にはしっかり顔をあげ、必要な時に素早くしおりにメモをとるなど、真剣な態度で事前指導にのぞむことができました。

下駄箱の靴をそろえることが当たり前になった1年生。最近では、3分前着席や静かに朝の学習に取り組むことが当たり前になってきました。

当たり前にできることが増えていくことで、学年の雰囲気がとてもよくなっています。

【バスケ部】NEXT LEVEL BASKETBALL LEAGUE

11日(土)は、千葉県市原市で開催されたNEXT LEVEL BASKETBALL LEAGUEに参加してきました。この大会は、県内外のクラブチームが複数参加しています。中体連登録チームとは異なり、一人一人が強かったり、速かったり、個でもチームでも変幻自在に戦えるチームが多い印象です。

一方、鹿野中は5人での参加のため。交代なし!流しで4試合という状況でした。他のチームが交代しながら、元気な選手がでてくる中。交代ができない鹿野中は、ひたすら走り回ることが求められます!強い強度のゲーム経験(何が足りないか、何ができるのか)+体力づくり(走り続ける体力、4Qの感覚)を兼ねての参加です。

ゲーム中、圧倒される場面が多くありましたが、その中で『今(意識を変えれば)すぐ自分ちでできることはなんだろう』と考えたことで。スクリーンアウトの徹底を実行するなど。相手の流れを切るために今の自分たちにできることを、その場で実践することはできました。

オフェンスの際には、ドリブルやシュートをチェックをされたり。キックアウトパスが弱くてカットされたり。オフハンドの使い方・強度・筋力共に不足していることがよく分かりました。

総体までは、あと5カ月。頑張ろう!

対戦チームのクラブチームの皆さん。運営スタッフの皆さん。中体連チームの参加を温かく迎え入れてくださり、ありがとうございます。また、ぜひお願いいたします。