縦割り班に分かれて実施しました。
ソフトボール投げ、50メートル走、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。練習の成果は出たでしょうか。自己ベストとなる記録をめざして取り組んでいました。
|
||||||
縦割り班に分かれて実施しました。 ソフトボール投げ、50メートル走、長座体前屈、反復横とび、立ち幅跳び、上体起こしを行いました。練習の成果は出たでしょうか。自己ベストとなる記録をめざして取り組んでいました。 校庭では「ぴゅーぴゅーロケット」と「おにごっこ」、体育館では「マリオスロー」を行いました。 楽しく遊びながら、投力や俊敏性が高まるような運動を取り入れています。 このあと暑さ指数が上がり、基準値を超えたため、屋内の涼しい所で過ごしました。 水分を十分にとって、熱中症に備えましょう。 健康委員会による「みんな歯っぴー集会」を実施しました。 縦割り班を小グループ10班に分け、歯に関するクイズに答えました。 そして、むし歯を全部治した人には「パール賞」が、むし歯が一本もない人には「ダイヤモンド賞」が贈られました。歯の健康は大切です。むし歯ゼロをめざして、歯みがきをきちんとしていきましょう。 三色野菜いため、スクランブルエッグを作りました。 たまねぎ、ピーマン、にんじん、キャベツをきざんで炒め、塩、こしょうで味付けをしました。できあがったら、みんなで試食をしました。おいしくできました。 6月4日~6月10日は「歯と口の健康週間」です。 それに合わせて、6月は、養護教諭による歯科保健指導が行われています。 歯は一生の友だち。 よい習慣をつけて、健康で過ごしたいものです。
6月13日に、第1回学校規模適正化検討委員会中野西小学校分科会が開催されました。 保護者代表、区長、地域関係者、市有識者、学校職員、市総務就学課等、17名で構成される分科会。 第1回目の昨日は、保護者の意識調査の結果から、今後の本校の在り方について議論が展開されました。 これまでの歴史、現在の状況、今後の見通し。 児童が元気に前進するために、伝統ある本校の将来について、どうしていったらいいのか、それぞれの立場から、意見を出し、真剣に考えました。 詳しい内容につきましては、後日、市総務就学課より発信予定です。 本日の学習は、「好きなスポーツ、得意なスポーツ」についてです。 What do you like~? Can you play~? を使って、ペアやみんなの前で答えました。 少しずつ大きな声で、はっきりと言えるようになりました。 本校では毎年5年生が参加しています。 学級活動の時間に、養護教諭と一緒に、歯と口の健康についての学習をしました。 自分の歯肉を観察したり、デンタルフロスを使って、歯と歯の間の歯垢を取りのぞいたりしました。 歯と口の健康を守るためにできることを、みんなで考えると、 ・ハブラシとデンタルフロスを使って、しっかりと歯をみがく。 ・生活習慣を見直して、だらだらと食べない。 ・定期的に歯医者さんへ行く。 などの意見が出されました。 今日、学習したことを、これからも続けていきましょう。 6年生が、税理士をお招きして、租税教室を行いました。 税金の種類、税金の公平な集め方を学び、税を通した民主主義を考えました。日本の財政状況を確認する場面もありました。納税者としての意識をしっかりともった時間でした。ありがとうございました。 あいさつ声かけ運動を、行いました。 雨天のため、昇降口での実施です。 朝から、元気な「おはようございます」の声が響いていました。 青少年相談員、市役所職員の皆様、ありがとうございました。 |
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立中野西小学校(公式)KashimaCity Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
最近のコメント