カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

鹿島アントラーズ食育キャラバン(2023.11.30)

体づくりのプロでもある鹿島アントラーズから、8名の食育キャラバンが来てくださいました。

5・6年生を対象に、3校時は食育、4校時は体づくりについて、指導していただきました。

プロ選手の食事や生活について触れながら、分かりやすく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たっぷりと汗を流した後は、給食の時間も一緒に楽しみました。

いつもより、もりもりと食べている様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちにとって貴重な経験となりました。

【6年生】ゆらゆら、どきどき(2023.11.29)

6年生の図画工作では、針金を曲げたり組み合わせたりしながら、揺れるおもちゃづくりに取り組んでいます。
本日は、担任が出張で不在でしたが、子供たちは主体的に学習に取り組んでいました。
どんな「ゆらゆら、どきどき」なおもちゃが仕上がるか、楽しみです。

昔遊び(2023.11.28)

中野西地区社会福祉協議会(ウェル西)の方々のご協力を得て、1、2年生を対象に昔遊び体験会を開催しました。
ウェル西の方々に優しく、丁寧に教えていただき、子供たちは夢中になって遊んでいました。
最後の感想では、「楽しかった」「難しかったけど、だんだんできるようになってきた」「またやりたい」と発表する子がたくさんいました。
ウェル西の皆様、ご協力ありがとうございました。


 

校内授業研究(2023.11.27)

みんなで取り組み、学び合う授業研究を目指して、今日は6年生の音楽の授業を職員に公開しました。
子供たちは、自分で考えたこだわりポイントを活かして 『越天楽今様』を歌い、互いにアドバイスし合いました。
 たくさんの先生が参観する中でしたが、子供たちは堂々と歌いあげることができました。

茨城県小中学校芸術祭

茨城県小中学校芸術祭の開催されています。

児童生徒の創造力を高めるとともに、豊かな情操を培うことをねらいとし、日頃の授業の成果を発表しています。

開催日 11月25日(土)〜11月29日(水)

時間  9:00~17:00(入場は16:30まで)

会場  ザ・ヒロサワ・シティ会館

 

 

実っています、「読書の木」(2023.11.27)

昇降口にある「読書の木」には、白いリンゴの花、赤いリンゴの実、そして金色のリンゴ実がなっています。
白いリンゴの花は4月から30冊読んだ児童、赤いリンゴの実は4月から50冊読んだ児童です。
金色のリンゴの実は、4年生からの3年間で300冊読んだ児童で、赤いリンゴの実が金色に変わりました。

ボッチャ体験(2023.11.22)

はまなすまちづくり委員会健康増進部会の方々のご協力を得て、中野西小ボッチャ体験会を開催しました。
ボッチャという競技は年齢、性別、障がいの有無に関わらず全ての人が共に競い合えるスポーツです。
2校時は1,2,3年生の縦割り班、3校時は4,5,6年生の縦割り班、それぞれ3~4人が1グループになって総当たり戦方式で競いました。
ボッチャをしたことがある子も、初めてボッチャをする子も、みんな夢中になって競技をしていました。

 

 

 

幼稚園生との交流会(2023.11.21)

1年生がはまなす幼稚園の5歳児クラスを招待して「あきまつり」を一緒に楽しみました。
優しくおもちゃの作り方や遊び方を教えてあげる1年生の姿に、成長を感じました。頼りになるお姉さん、お兄さんでした。
遊んでいた子供たちや、参観していた保護者の方、先生方、みんな笑顔いっぱいの「あきまつり」でした。

星と月の観測会(2023.11.20)

国立天文台にお勤めの天文学者の先生を講師に迎え、「星と月の観測会」を行いました。
午後5時からの観測会でしたが、多くの児童と保護者の方が参加してくれました。
体育館を真っ暗にして、講師の先生から星と月を中心とした天体の映像とお話を聞きました。
その後、天体望遠鏡で木星・土星・月を観測したり、星座早見表を用いて、肉眼で天体を観測したりしました。
美しい星空に、子供たちも大人も感動したひと時でした。

【1年生】給食となかよしになろう(2023.11.17)

栄養教諭による食育指導が1年生を対象に行われました。食べ物がもつ働きは、黄・赤・緑の3色に分けられることを知り、給食の献立を分けてみました。
給食は毎日3つの色が揃っていてバランスがよいことや、給食を食べると大きく、強く、元気になることに気付きました。
給食センターでの調理の過程や食器を洗う様子を撮影した動画も視聴しました。40人の調理員さんで市内の幼稚園や小中学校の給食をつくっていることを
知り、「たいへんだね」「給食を大切にしよう」「できるだけ残さないようにしよう」「食器はきれいに返そう」との発言がありました。