カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

スクールカウンセラーとの楽しい時間(2023.7.6)

今日は、スクールカウンセラーが来校する日でした。

相談時間の合間を縫って、6年生を対象に「あなたの○○が好きです」というワークを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「〇さんの、おもしろいところが好きです。

なぜかというと、クラスの雰囲気がよくなるからです。」

「ありがとう!」

「△さんの、給食をたくさん食べるところがいいところだと思います。

なぜかというと、いつも元気で、運動もできるし、学校を休まないからです。」

「ありがとう!」

少し照れながらも、友達のいいところを見つけて、言葉で伝えるという活動を行いました。

「友達から褒められて、嬉しかったです。自分のいい面に気付くことができました。」

「もっと普段から、友達にいいところを伝えていこうと思いました。」

などの感想が聞かれました。

次回の来校日は10月5日(木)です。

花いっぱい中野西小(2023.7.5)

中野西小学校には縦割り班の花壇だけでなく、昇降口付近にもいろいろな花が咲いています。
情操豊かな思いやりのある児童の育成をめざして、年間を通じて、四季の花が絶えない花いっぱいの学校環境をつくっています。


電気をつくろう(2023.7.4)

アゲハチョウの羽化、顕微鏡をのぞいた小さな世界。理科に対する興味関心を高める次なるしかけは、全校朝会での
実験です。今年の全校朝会は、いろいろな先生方のお話を聞く会を計画しています。
今日は理科専門の先生による、実験教室でした。
「キュウリや炭で電気をつくることができるのでしょうか?」
これまでの体験からいろいろな予想や解決方法が出されました。
実験は、理科の知識を身に付けることよりも、「体験から考える」ことに意義があります。
夏休みには、自由研究として、身近なものを使っていろいろな実験をしてみるのも良いですね。
理科専門の先生が自由研究についての相談に応じますので、夏休みに入る前に声をかけてください。

 

【6年生】涼しい住まい方(2023.7.3)

6年生は家庭科の授業で夏を涼しく過ごすための取組を考えました。グリーンカーテンや打ち水など、夏を快適に過ごすための方法を考えていました。

【1年生】きれいにさいたよ(2023.7.3)

1年生は生活科の「きれいにさいたよ」の授業で、アサガオの観察を行いました。クロムブックに写真を撮り、教室に戻ってから色や数、大きさに注目して観察カードをかいていました。

毎朝の水やり(2023.7.3)

毎朝、6年生が縦割り班の花壇の水やりを行っています。
マリーゴールド、サルビア、ブルーサルビアが根付いてきています。正門付近にはコスモスも植えました。
これからの生長が楽しみです。