後期が始まりました。
作文発表をした児童からは、「九九をがんばる」「漢字、自主学習によく取り組む」「遠足が楽しみ」「掃除で自分の担当場所をきれいにしたい」などがありました。
校長先生からは、「目標は具体的に」「授業では言葉で自分の思いを伝える」などのお話しがありました。
学習や行事で、みなさんのがんばりに期待にします。




|
||||||
|
後期が始まりました。 作文発表をした児童からは、「九九をがんばる」「漢字、自主学習によく取り組む」「遠足が楽しみ」「掃除で自分の担当場所をきれいにしたい」などがありました。 校長先生からは、「目標は具体的に」「授業では言葉で自分の思いを伝える」などのお話しがありました。 学習や行事で、みなさんのがんばりに期待にします。
表彰の後、前期終業式を行いました。 6、3年生が、「前期をふり返って」作文発表をしました。 「苦手なことを、あきらめないで努力をすること」 という言葉がありました。 校長先生からは、笹竹を例に「節目を大事にする」こと、宿題として、 「後期に、何をがんばりたいか考える」ことが出されました。 3日間の休みとなります。 後期も元気に「スマイルぺこり」でいきましょう。
朝読書を行っています。 自分で選んだ本を読む時間です。 落ち着いたひとときをもち、一日のよいスタートをきりましょう。 今月は、読書週間もあります。心の栄養をはぐくみたいですね。
授業参観の後、150周年記念集会の紹介を計画委員から、集まった皆様に職業インタビューを6年生が行いました。 協議では、「子供たちのために、学校と地域が一緒にやれることは(地域学校共同活動につなげるために)」をテーマに熟議していただきました。 話し合いの内容を含め、これからの教育活動に生かしていきたいと思います。 ありがとうございました。
久しぶりに、全校朝会を体育館で実施しました。 校長先生からは、昨日受賞が発表になった、ノーベル生理学・医学賞の紹介がありました。「継続は力なり」というお話しがありました。 「スマイルぺこり」運動では、各専門委員会での取り組みを発表しました。ポスターを貼る、各学年にきちんと伝える、図書貸し出しの時に、笑顔であいさつをするなどがありました。続けていきましょう。
健康委員会が行いました。 手足のつめ、きれいなハンカチ、ティッシュ、毎日の歯みがきなどをチェックしました。 清潔にして、健康を維持しましょう。
計画委員と、1・2年生が担当しました。 計画委員は学校紹介を、1・2年生は、すてきな歌声を収録しました。 放送は、10月8日(水)12:30~になります。 ぜひ、お聞きください。
今年度、はじめてのプール学習です。 「いきいきゆめプール」で実施します。 気をつけて、行ってらっしゃい。
スモールトークでは、「Can you swim well ?」の構文をもとに会話をしました。 この時間のゴールは、「道をたずねたり、道を教えたりできる」です。 ペアになり、役割を交代しながら、目的の場所に達することができるように練習をしました。
|
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||