カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

ホタル来い(2024.5.28)

「中西エコクラブ」の次なる活動目標は、学校ビオトープ周辺をホタルでいっぱいにすることです。中野西小の校舎裏にはホタルが生息していることを
昨夜確認しました。その一部を採集し、ホタルの養殖にチャレンジしています。早速、登校した児童が興味津々で観察箱をのぞいていました。



【5・6年生】「はたらく」を考える(2024.5.23)

5・6年生の総合的な学習の時間のテーマは「将来の自分について考えよう」です。 今日は、パーソルキャリア株式会社の方を講師に、「『はたらく』を
考えるワークショップ」を行い、「はたらくとは何か?」をグループで考えました。 「お金を稼ぐ」「義務だから」「好きなことをする」等、様々な考え
が出されました。 講師の先生から「『はたらく』ということは「誰かのために、何らかの『価値提供』をすることである」とのお話をいただきました。
「はたらく」ということについて、深く考えた授業でした。

学校ビオトープSDGs学習会【親子で地域の生き物採取に出かけよう】(2024.5.11)

親子奉仕作業の後に茨城県環境アドバイザーの方をお招きし、学校ビオトープSDGs学習会を実施しました。昨年度再生した学校ビオトープの現在の様子の観察と生き物採取を行いました。茨城県環境アドバイザーの方にビオトープを管理する方法や、現在ビオトープに生息している生き物や採取した生物の種類を教えていただきました。身近に多くの生き物が生息していることが分かり、環境への興味・関心を高めることができました。多くの方に親子でご参加いただきありがとうございました。

 

 

親子奉仕作業(2024.5.11)

今日は、運動会に向けて親子で校庭の除草作業を行いました。朝7時からの作業でしたが、多くの方にご参加いただき、あっという間にとてもきれいになりました。運動会が楽しみです。ご協力いただき、ありがとうございました。

命を大切に【交通安全教室】(2024.5.7)

鹿嶋警察署交通課、交通安全協会、交通安全母の会、民生児童委員、更生保護女性会の方々のご協力を得て、 交通安全教室を実施しました。
あいにくの雨天でしたが、体育館に横断歩道を作成して、1・2年生は「安全な歩き方」、3・4・5・6年生は「自転車の安全な乗り方」について実践を
しながら学習しました。今回学習した道路の横断、一時停止、安全確認の方法は、「自分で自分の命を守る」第一歩です。
確実に身に付け、交通安全に気を付けましょう。

【6年生】My best memory is・・・(2024.2.28)

6年生英語の最後の単元は、「卒業! 今伝えたい、私の思い」です。卒業にあたっての自分の思いを伝えるために小学校生活の思い出や将来の夢について、
内容を整理したうえで考えや気持ちなどを英語で発表することを目標にしています。
今日も楽しくジェスチャーを交えて、活動していました。ALTの先生との英語の授業も残すところあと5回程度です。卒業の日が近づいていますが、最後
まで全力でやり抜く6年生です。

【4・5年生】ビオトープ再生に向けて(2024.1.19)

4・5年生が、総合の時間にビオトープの再生に向けて、地域に方からいただいた「セリ」を移植しました。冷たい水に手を入れながら頑張って作業を行いました。春まではまだ先ですが、根付いてくれることを願っていました。

今日の運勢は・・・(2024.1.11)

本校の廊下等には保健関係の掲示物が随所に見られ、日頃から子供たちが自身の健康について意識したり考えたりしています。 
今回の掲示物は、インフルエンザ・新型コロナ・風邪の「3つの予防法に挑戦」と「今日の運勢とアドバイス」です。
おみくじを引くと、今日の運勢とアドバイスが書かれています。子供たちは、毎日おみくじを引いて、今日の運勢を楽しみにしています。 
「小吉」のメッセージは「小さな幸せが見つかりそう。今日の給食にあなたの好きな物が出るかも。」でした。
因みに今日の給食は、五目うどん・オレンジジュース・ミニアメリカンドック・ごぼうサラダでした。おいしくいただきました。



鹿嶋市児童生徒作品展(2023.12.16~24)

鹿嶋市児童生徒作品展が開催されています。

是非、ご覧ください。

日時:令和5年12月16日(土)~24日(日)

9:00~18:00(最終日は15:00まで)

場所:鹿嶋市勤労文化会館スクエアギャラリー

大野ふれあいまつり

大野ふれあいまつりに児童の作品が展示されています。

開催日 12月8日(金)〜12月10日(日)

時間  多目的ホール(本館)9:00~20:00(10日は15:00まで)

会場  大野公民館