カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

「てぶくろ」おはなし会(2025.2.3)

1、2、3年生を対象とした「てぶくろ」おはなし会がありました。 『ねずみくんのチョッキ(なかえよしを作)』や『くんちゃんのだいりょこう(ドロシー
マリノ作)』などの絵本と、手遊び歌で楽しみました。子供たちは、「てぶくろ」おはなし会を楽しみにしているようで、「久しぶり」や「また来てね」と
声をかけていました。お話の世界に引き込まれ、とても静かで落ち着いた雰囲気でした。読書を好きな子供たちがさらに増えていくことを期待しています。

外遊び(2025.1.31)

本日の鹿嶋市最低気温は、-1℃、最高気温は、10℃でした。

そんな中でも、子ども達は元気に外で、サッカーをしたり、遊具で遊んだりしていました。

明日から、2月となります。健康に留意して過ごしましょう。

防犯教室(2025.1.30)

ALSOK茨城支社のご協力を得て、防犯教室を実施しました。

1~3年は、「いか・の・お・す・し」をもとに、安全に登下校するために、防犯ブザーの使い方、声の出し方などを学びました。4~6年は、「安全な街って何だろう」をテーマに、暗い道や夕方、繁華街の夜などで、物音に気をつけ、人の動きに注意するなどを確認し防犯についての意識を高めました。

【4年生】外国語科 オンラインブレンディッド授業(2025.1.29)

4年生が、外国語科でオンラインブレンディッド授業を行いました。

対面とオンラインを組み合わせた授業です。

自己紹介から始まり、今までの授業で学んだ語句や表現を使いながら、オンライン上で、ALTとコミュニケーションを楽しみながらとることができました。

うたごえ集会(2025.1.28)

今月の歌は「にじ」です。幼稚園や保育園で歌ったり、テレビのCM等で聴いたりしたことのあるお馴染みの曲です。
今月のめあては「発音に気を付けてはっきり歌う」です。歌う前の発声練習と体ほぐしのために、手遊び歌「おちゃらかほい」を楽しみました。
盛り上がって体もほぐれてきたところで、全児童が発音に気を付けて相手に届くように歌ったり、歌うパートを分けたり、身体表現を取り入れて歌ったり等
楽しい時間を過ごしました。

たくさん実っています「読書の木」(2025.1.27)

昇降口にある「読書の木」に、白いリンゴの花、赤いリンゴの実、そして金色のリンゴの実がなっています。 
今年の学校の目標の一つ、読書活動の推進「年間読書50冊達成 80%」が子供たちにも浸透しているようです。

不審者侵入時の避難訓練(2025.1.24)

不審者侵入時の避難訓練を実施しました。

業間に、正門から不審者が入ってきたという想定です。

見つけた職員が、校庭で遊んでいた児童の避難を促し、避難時の安全を確保しました。

集まった時に、「訓練だからこそ、真剣に行うこと、今回経験したことを、よく思い返すようにしましょう」というお話を聞きました。

【1年生】新入学児童との交流(2025.1.23)

本日は、令和7年度入学説明会でした。保護者の方が入学に関する準備物や手続き等の説明を受けている間、新入学児童と1年生の交流会を行いました。
「1年生の生活体験」では、登校してきた時の荷物の片付け等について、1年生が一つ一つ丁寧に教えてあげていました。絵本の読み聞かせをしたり、すごろ
く遊びを一緒に楽しんだりしました。新入学児童に接する姿は、優しく、頼もしいお姉さん、お兄さんでした。

書き初め会(2025.1.23)

今日は全校で書き初め会を行いました。はまなす大野美術協会の方を講師にお迎えし、1,2年生は各教室で、3~6年生は体育館で実施しました。
冬休みに家庭で練習してきたことを生かし、集中して取り組んでいました。 一筆一筆に心をこめて、大きく、のびのびと書くことができました。


【1年生】国語 新しい漢字の学習(2025.1.22)

「名」「夕」「百」「円」といった、新しい漢字を学習しました。

クロームブックで正しい字、書き順を確認した後、漢字ドリルに書いて練習します。

クロームブックでは、はねやとめ、書く方向などがチェックされます。

何度も挑戦して、正しい書き順で漢字を書くことを心がけていました。