カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

【4年生】算数 展開図(2025.2.28)

工作用紙を使って、直方体をつくります。

展開図のかき方を考える時に、「たて、横、高さ」の3つの辺の長さがわかれば、かくことができました。組み立てて、向かい合う面、辺、頂点を調べました。展開図は、複数できることも理解しました。

 

新登校班スタート(2025.2.27)

昨日の新登校班会議を経て、今日から新しい班での登校がスタートしました。6年生が最後尾から見守る中、新班長と新副班長を中心に安全に登校できる
よう気を付けて歩いていました。朝の登校班会議では、各班ごとに今日の登校の様子を振り返り、よかった点や改善点等について話し合いました。 
一列になって歩く、あまり話しながら歩かない、みんなであいさつをする等、各班、これから気を付けることについて確認しました。
4月には新入生が登校班に加わります。一人一人が交通ルールを守り、安全に登校できるようみんなで気を付けながら、新年度への準備をしていきたいと
思います。


小中連携あいさつ運動(2025.2.26)

大野中生徒が来校して、小中連携あいさつ運動を行いました。

登校した児童も一緒に参加しました。

「おはようございます」の元気な声が、よく響いていました。

気持ち良い一日の始まりです。

新しいなわとびジャンプ台(2025.2.25)

最近、なわとびの級検定に向けて、休み時間に練習をしている子供たちが増えてきました。前とびや後ろとびの回数を数えたり、あやとびや交差とび、二重
とびに挑戦したりしています。今日は、新しいなわとびジャンプ台が登場し、子供たちは楽しくなわとびの練習をしていました。
昨年度の教頭先生が新しく作っておいてくれた手作りのジャンプ台です。子供たちは、新しいジャンプ台で、次なる級の取得に向けて、難しい技に挑戦しよ
と練習に励んでいました。

授業参観(2025.2.21)

授業参観を実施しました。

各学年とも、発表会を行いました。

音読、けんばんハーモニカやリコーダーの演奏、たくさんの楽器を使った合奏や、「十年後の自分へ」という作文発表がありました。

たくさんの保護者に来ていただきました。ありがとうございました。

多行松の手入れ(2025.2.20)

中野西小のシンボルである多行松。子供たちの中にも、多行松は「中西の宝物」であり、大切に思う気持ちが浸透しています。
今日から、毎年恒例の多行松の特別剪定が始まりました。庭師の方は、本校の多行松を長年に渡り、手入れをしてくださっている方です。丁寧に、一本一本
細かく剪定をしていただいたので、すっきり美しくなりました。傘のような樹形もさらに立派になったようです。


学校運営協議会(2025.2.19)

第4回の学校運営協議会を実施しました。

委員の皆様には、外国語活動、音楽、体育、家庭の授業を参観していただきました。

その後の協議では、「子供たちのために、学校と地域が一緒にやれることは-次年度にむけて-」をテーマに話し合いを行いました。

ご意見は、来年度の学校生活に生かしていきたいと思います。

ありがとうございました。

 

 

児童朝会(2025.2.18)

今日の児童朝会はスポーツクラブの発表でした。サッカーやバレーボールなど、これまでの活動の様子を映像で紹介しました。 
楽しそうな様子に、「来年はスポーツクラブに入ろうかな」と、呟いている4年生や5年生がいました。

なかよしタイム(2025.2.17)

本日の昼休みは、縦割り班によるレクリエーションでした。「だるまさんが転んだ」や「色おに」、「かくれんぼ」等、各班、高学年の児童が中心となって
レクリエーションを進めていました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。

【4年生】音楽 リズムに合わせて合奏(2025.2.14)

太鼓のリズムに合わせて、木琴、鉄琴、リコーダー、琴で合奏しました。

順番を変え、違う音色を重ねることによって、音の響きを少しずつ変えていきました。

相手をよく見ながら、聞くことにより、リズムが合っていきました。