1日目、2つ目の活動はターゲットフリスビーです。投げたことはあっても、競技は初体験の児童が多く思い通りに飛んでいかないようですが、網の中に入るように頑張っています。風があるので、日陰は涼しいです。水分補給と休憩を挟みながら活動しています。
|
||||||
1日目、2つ目の活動はターゲットフリスビーです。投げたことはあっても、競技は初体験の児童が多く思い通りに飛んでいかないようですが、網の中に入るように頑張っています。風があるので、日陰は涼しいです。水分補給と休憩を挟みながら活動しています。
4.5.6年生が宿泊学習に出発しました。午前中、最初の活動はぶんぶんごま作りです。みんな楽しそうに活動に取り組んでいます。
今日の児童朝会は、体育クラブから「指先ペンゲーム」の紹介があり、みんなでやってみました。
「指先ペンゲーム」とは、指先を使ってペンの両端を2人で押さえ、そのペンを落とさないようにしながら体を捻って一回転させるゲームです。
子供たちは楽しそうに取り組んでいましたが、レベル3までクリアするのは難しそうでした。
外遊びができない時に教室で楽しめそうです。ご家庭でも挑戦してみてはいかがでしょうか。
9月になってもなかなか暑さが和らぎません。今日の休み時間は、暑さ指数(WBGT)が「危険」となったので、室内で過ごしました。 本を読む子、課題の続きに取り組む子、学校図書館で過ごす子など、 子供たちは思い思いに過ごしていました。 6年生の教室では、来週に予定されている宿泊学習に向けて「ジャンボリミッキー」の練習をしていました。宿泊学習が楽しみですね。 今日は、地域の方のご厚意により、縦割り班での芋掘り体験をしました。 子供たちは、ツルにいくつも連なったり、手からはみ出すほどの大きなサツマイモを掘り出すと、大きな声で喜び満面の笑顔を見せていました。 掘ったサツマイモは嬉しそうに家に持ち帰りました。1週間ほど、風通しのよい所に置いておくと、さらにおいしくいただけるそうです。
今日の給食の時間に、先日収録したFMかしま「かしまっ子集まれ!」が放送されました。 代表委員会の児童と1,2年生は、自分たちの声が聴こえると、恥ずかしそうにしながらも嬉しそうでした。 大野中学校の2年生が今日と明日の2日間、職場体験学習で本校に来ます。
今日は、オンラインで全校児童に自己紹介をした後、2年生と1日過ごしました。
昼休みには他学年の児童ともサッカーをして遊んでくれました。
5・6年生を対象に、筑波大学の先生をお招きして、走り高跳びの授業を行いました。
陸上競技の専門家である先生に指導を受けて、子供たちは生き生きと活動していました。
走り高跳びの楽しさを感じたようです。
今日の中休み、「かしまっ子集まれ!」の収録がありました。今回は代表委員会による学校自慢と1,2年生の発表でした。
放送は9月13日(水)の12時30分からです。ぜひ、お聴きください。
4年生の理科では、月と星の位置の変化について学習しています。今日は、時間が経つと半月の位置はどのように変わるのか予想しました。
今後は半月の位置の変化と時間の関係について調べていきます。
11月には「星と月の観測会」も予定されています。暦の上ではもう秋です。秋の夜空を見上げてみませんか。
|
||||||
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |