カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

久しぶりの外遊び(2023.9.7)

今日は、幾分暑さも和らぎ、外で遊ぶことができました。
子供たちは、久しぶりの外遊びで、サッカーをしたり、鬼ごっこをしたり、思いっきり走り回っていました。
2学期になっても、ブランコは相変わらずの人気でした。
「楽しかった」と笑顔で昇降口に戻ってくる姿が見られました。

中西小 「節水・節電プロジェクト」その後(2023.9.7)

本校における学校施設の節水・節電を促進するためには、どうすればよいのか、児童自身が持続可能な取組を考え、実践するために、
市水道課の方 を講師に迎え、「みんなで使おう かしまの水道」について、みんなで考えた日から3か月経ちました。
今朝は、代表委員会の児童が、本校の毎月の水道量と電気量について報告をしてくれました。
児童の皆さんの取組の成果が見事に表れ、水道量・電気量ともに、目標とする数値を下回り、節水・節電をすることができました。
今後とも意識して節水・節電に取り組んでいきましょう。
また、新たな取組として、飲料用ペットボトルキャップの回収を呼びかけました。ペットボトルのキャップがリサイクルされ、
何かに生まれ変わるそうです。昇降口に回収箱を置いてありますので、ご協力をお願いします。

アサガオの種を見つけたよ!(2023.9.6)

1年生のアサガオが学校に戻ってきました。1学期間、朝や休み時間に観察をして花が咲くことを楽しみにしていました。
夏休み中も各家庭で観察をし、その生長を見守っていたようです。これまで大切に育ててきたアサガオは、たくさんの種をつけはじめています。
  

オンラインによる全校朝会(2023.9.5)

厳しい残暑が予想されていたので、今日の全校朝会はオンラインで実施しました。
今日の担当の先生は、3年生の担任の先生です。言葉に焦点を当てた楽しい活動を行いました。
前の人が言った言葉から連想されるものを、リズムに合わせてテンポ良く答える「マジカルバナナ」にも挑戦しました。
「マジカルバナナ」は、大人気だったテレビのクイズ番組で、取り入れられていたクイズです。ひとつの事柄(情報・条件)から、いろいろな方向に
思いをめぐらす能力を育むことができると言われています。
楽しい活動ですので、時間があるときに友だちや、お家の人とも挑戦してみてください。

【4・5・6年生】「よむYOMUワークシート」(2023.9.4)

9月から4・5・6年生の、月曜日の朝の時間が変わります。今までは朝読書を行っていましたが、9月からは新聞記事を基にした教材
「よむYOMUワークシート」を活用して、読む力、書く力のさらなる向上を目指します。
今日は取組の第1回目でした。各学年、真剣に記事を読んで、設問に取り組んでいました。

 

奉仕作業(2023.9.2)

午前7時よりPTA奉仕作業を行いました。暑い中を多くの保護者の皆様にお集まりいただき感謝申し上げます。
今回は1年生から6年生のたくさんの児童も参加してくれました。除草に熱心に取り組んだり、除草された草を一輪車を使って運んでくれたりしました。
9月は暑さも幾分和らぎ、思いっきり外遊びをする機会が増えます。また、5・6年生は校内陸上記録会の練習も始まります。
皆様のおかげで、きれいな環境のもと、子供たちは安全に楽しく活動することができます。本当にありがとうございました。


避難訓練(2023.9.1)

今日は「防災の日」です。2学期初日でしたが、本校でも避難訓練を実施しました。
当初の計画では、大きな地震とその後に発生する火災を想定しての避難訓練でしたが、中休み時点での暑さ指数(WBGT)が「厳重警戒」でした
ので、グラウンドへの避難をせず、地震を想定した校舎内での避難訓練へと変更しました。地震発生の放送後、帽子を被り、真剣な顔で机の下に
避難する子供たちでした。各学級では、いろいろな場面を想定して、どのような行動をとればよいのか、みんなで考える場面も見られました。

2学期スタート!(2023.9.1)

42日間の夏休みが終わり、静かだった学校にも子供たちの笑顔と元気な声が戻ってきました。夏休みにしかできない経験をたくさんして、大きくたくましく
成長したようです。
始業式では、2年生の代表児童から「2学期に頑張りたいこと」の発表がありました。各教室でも夏休みを振り返ったり、2学期のめあてを考えたりしました。