カウンター

  • 1189634総閲覧数:
  • 5今日の閲覧数:
  • 94616総訪問者数:
  • 5今日の訪問者数:
2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

【1年生】第1回スポーツフェスティバル開催

本日、5〜6時間目に第1回スポーツフェスティバルを開催しました。学級委員が中心となり、開催した今回のスポーツフェスティバルは『卓球』『バレーボール』『ソフトボール』の3種目を学級対抗で対戦しました。1位20点、2位15点、3位10点を与え、3種目の合計得点を競います。

ソフトボールでは、延長戦にもつれこむような好ゲームもあり、勝敗に関係なく、お互いの試合に声援を送る場面が見られました。敗戦チームは、甲子園の土…ではなく、鹿野中の土を必死に集めていました。

卓球では参加人数、順位により、獲得ポイントが優位になることもあり、1点にこだわってゲームに取り組んでいました。順位が1つ違うだけで1ポイント変わるので、皆1つでも上の順位を目指して必死に戦っていました。

バレーボールでは、仲間のファインプレイに大いに盛り上がり、大きな声で声援を送り、敗戦に本気で悔しがる様子が見られました。また、『誰かがとってくれるじゃない。自分でとるんだよ!』と仲間に熱いエールを送る生徒もいました。

2時間思い切り声をだし、体を動かし楽しむことができたのも学級委員の準備と運営のおかげです。学級委員の皆さん!参加生徒の決定から開閉開式の運営、とてもスムーズでした。さすが学級委員です!

第2回スポーツフェスティバルの開催が待ち遠しいですね!

【バスケ部】“気付く”

12月の練習時間は、15時40分から16時20分。活動時間は約35分。35分しかない練習に対して、意欲をもって取り組むことができる人が増えてきました。また、1on1のDFをタフに守るようになってきたことで、今まで止めることができなかった人を守り切る場面が増えてきました。単純に攻めても抜き去ることができなくなった今、どう揺さぶって、どこにズレをつくって、いつ勝負をするかがポイントになります。OFの成長のためには、思考の瞬発力と“ひらめき”、そして“度胸”が欲しいところです。

練習時間は短いですが、すでに使わない道具を事前に片付けたり、モップがけがしやすいように並べてコートに置いたり、みんなの活動時間を少しでも生み出そうとする人の努力のおかげでギリギリまで練習ができています。有難いことですね。

『当たり前じゃない』環境が、部活にもあります。皆さんが当たり前と思っていることの多くは、誰かが陰ながら支えてくれたり、動いてくれたりしていることです。感謝の気持ちは、言葉はもちろん…取り組む姿勢と振る舞いで伝えていきましょう!

 

 

校舎の4階からは・・・

毎年寒くなると、4階の体育館側の教室からは、富士山が見えます。今日も朝寒かったので、きれいな富士山を見ることができました。もう冬ですね。

寒くなってきたので、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠をとり、かぜや感染症の予防に努めていきたいですね。

【卓球部】1207 鹿嶋杯

12月7日(土)鹿嶋杯に参加しました。

鹿嶋市内の中学校で団体戦と個人戦を行いました。結果を報告したいと思います。

【団体戦】

男子 第3位

女子 優勝

【個人戦】

2年男子シングルス 優勝、第3位

女子シングルス 優勝、第3位2名

 

男女とも結果を残すことができ、生徒たちの頑張りを見ることができました。

もちろん結果が良ければすべて良し、ということはありません。大会に参加する態度(挨拶や礼儀など)や自分のプレー・卓球ができたかどうか、仲間を応援する姿勢など・・・「ベストを尽くす」とは、様々な意味が含まれると思います。ぜひ、今回の大会を振り返ってみて、次に生かしてほしいです。

練習時間が短い時期ですが、引き続き頑張りましょう!

2年生が「がん教育」を受けました

本日の5時間目に小山記念病院から講師の先生をお招きして、2年生ががんについて学びました。

病気についての詳しい知識や、検診の大事さについて学ぶことができました。

 

【1年生】3年生を送る会 準備スタート

本日(5〜6時間目)より、本格的に3年生を送る会の準備がスタートしました。実行委員を中心に企画を考え、それぞれが希望する企画に分かれて準備を進めています。

3年生に喜んでもらえるような企画になるように、役割分担を決めたり、内容を確認したり、練習をしたりしています。どんな企画になるか、楽しみです!

学校公開 2日目

本日は学校公開2日目が行われ、6校時には性的マイノリティについての講話が開かれました。「多様性」についての考え方や、強く生きること等さまざまなことを学ぶことができた講話でした。

 

学校公開1日目

本日は学校公開が行われました。

 

5校時は各学級の授業公開が行われ、6校時は生徒会主催の人権フォーラムが行われました。

「いじめ」と「いじり」の違いや共通点を考え、「いじり」と思っていることも「いじめ」になるということを再認識しました。

その上で、一人一人が楽しめる学校にするためにはどうしたらよいか?

という問に、生徒達からさまざまな考えが出てきました。

鹿島特別支援学校との交流会

     

本日2・3校時に、1年生が鹿島特別支援学校との交流会を実施しました。2校の生徒が混ざった班を編成し、ボッチャに取り組みました。どの班も温かな笑顔に包まれた楽しい交流ができました。

【バスケ部】練習試合

新人戦以来、怪我人が増えていたため…練習試合を組むことができず、今日が久々の練習試合。半日、香取市立小見川中学校にお邪魔してきました。参加チームは、小見川中、香取中、大洋中です。

それぞれのゲームの中でコンセプトを提示し、それをどれだけ意識してできるかがポイントでした。

当たりが強い千葉県のチームに、圧倒される場面も多くありました。まだまだ体も、心も未熟です。意味もなく、とりあえずドリブルをしてしまう。ドリブルをしていて止められたら、すぐにボールを持って、レシーバー(ボールを受け取る人)の状況などを考えずにとりあえず投げてしまう。

全ては、『相手意識のなさ』です。自分が辛いから、その状況から逃げるためにボールを投げる。言い換えれば、自分勝手です。変わりたいですね。

また、『品位』についても話をしました。どのようなチームになるかは、ふとした瞬間の立ち居振る舞いにでてきます。ゲームに集中できていますか?ベンチに戻ってきても集中できていますか?外から見て学べない人なんて、コートの中に戻ってきても学ぶ力なんてない。

どのように点をとるのか!そのゲームで、何を学ぶのか。ただ狭いエリアで1on1をして点をとっても…怪我をするだけ。先はない。相手が『やられた!負けた!』と思うズレを作って初めて、意味のあるバスケといえるかもしれません。

1本のシュートの質と得点の仕方にこだわるバスケがしたいですね。