最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    運動会実行委員会が始動!今年の運動会のテーマが決まりました(2020.7.29)

    新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,本年度の運動会は,例年と同じには実施できませんが,

    子供たちの主体的な活動は継続しています。

    実行委員会が発足し,各学級から出たいくつかの候補の中からテーマが決定しました。

    令和2年度スローガン 「仲間とともにたちむかえ 心と心でハイタッチ」

    6年生のH・Tさんが考えたテーマです。

    また,プログラムの表紙になる絵(カット絵)も全員が書いて職員室前に掲示しています。

    低・中・高学年から1つずつ選び投票で決定します。

    今年は,どんなプログラムになるのか楽しみです。

    【4年生】直角さがしたんけん隊(2020.7.29)

    いよいよ1学期も残り少なくなってきました。

    臨時休校期間がありましたので,学習の遅れを取り戻そうと子供たちも先生も頑張っています。

    今日は,廊下で何かを見つけている4年生を発見!!

    一人1台のIPadを持って,ロイロノートに学校の中にある直角を写真で撮っていました。

    たくさん見つけて,友達と比べていました。

    ところで,「直角」って何?  教えてくださいね。

    今日の給食(2020.7.29)

    <献立名>

    なつやさいのカレーライス 牛乳 たこてん いそかあえ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    7月ももう終わりですが、今年はまだ梅雨が明けず、稀な夏になりそうです。

    梅雨が明けると、暑い夏を迎えます。

    夏バテにならないために、水分補給や質のよい睡眠をとることが大切ですが、

    栄養バランスのよい食事をとることも重要と言われています。

    「なつやさいカレー」には、今が旬の夏野菜や、

    疲労を回復するビタミンB1を豊富に含む豚肉がはいっていたり、

    食欲増進効果のあるスパイスが使われていたりします。

    子供たちは、残さずきれいに食べていました。

    体表温度検知カメラの導入(2020.7.29)

    鹿嶋市内のすべての小中学校に「体表温度検知カメラ(サーマルカメラ)」が導入されました。

    児童と職員は各家庭で検温してきていますので,このカメラは来校者用に設置されました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    新型コロナウィルスの感染拡大が再び全国的に心配されています。

    本校では,来校者に①マスクの着用,②手指のアルコール消毒,③検温の3点をお願いしています。

    感染症拡大防止のための手段がまたひとつ増え,安心感が増しました。

    今日の給食(2020.7.28)

    〈献立名〉ごはん 牛乳 なすのみそしる こんにゃくのピリ辛いため さばのオレンジソースに

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【なす】

    インドが原産で,中国に伝わり1200年以上もさいばいされているやさいです。

    さまざまな形が改良され,長なす等もあります。日本ではほとんどが黒むらさき色ですが,

    白や緑などがあります。油とも相性がよいやさいです。

    今日の給食(2020.7.27)

    <献立名>

    ミルクパン 牛乳 ほうれんそうグラタン チリコンカン ポトフ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「チリコンカン」は、ときどき給食に登場するメニューです。

    赤くて辛そうに見えますが辛くなく、野菜の甘みがパンによく合うおかずです。

    19世紀なかばにメキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合された

    テキサス州南部で生まれた料理だと言われています。

    テキサス州ではこれを州の料理として指定しており、慣れ親しんだ、なじみ深い料理のようです。

    野菜や肉、豆など、たくさんの食材を使って作る、栄養たっぷりのメニューです。

    鹿嶋市のチリコンカンには、かくし味にカレー粉が入っています。

    今日の給食(2020.7.22)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 サーモンフライ かいそうサラダ とんじる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    健康的な歯は、一生の宝物!

    茨城県では「80・20」「64・24」運動を推進しています。

    この数字にはどういう意味があるでしょう?

    答えは…

    「80・20」は「80歳の時に自分の歯が20本保てるような生活習慣を心がけましょう」という意味です。

    その前段階として「64・24」(64歳の時には24本くらいの自分の歯を保ちましょう)という標語が生まれました。

    じょうぶな歯をつくるためには、歯みがきをきちんとすることはもちろんですが、

    甘いものをだらだら食べない・食べすぎない、カルシウムを積極的にとるなど、

    食べる物や食べ方に対しても注意が必要です。

    明日から4連休です。家庭での食生活に気をつけて,楽しい休日を過ごしましょう。

    また来週、元気に登校するのを楽しみに待っています!

    【3年生】交通安全教室(2020.7.21)

    自転車の正しい乗り方と飛び出しの危険性を学ぶために,3年生が交通公園へ校外学習に行きました。

    市で所有するバスには,感染症予防のために定員の半分以下で乗車することが決まっていますが,

    14人の3年生は,余裕をもって座ることができました。

    車内ではしっかりとマスクを着用しており,新しい生活様式が少しずつ定着してきている様子が見られました。

     

    交通公園に着くと,はじめに「ぶたはしゃべる」を合い言葉に,自転車に乗る前の点検について学びました。

    そして,実際に自転車に乗り,発進するときや停止するときの注意点を確認しました。

    一人ひとり丁寧に指導して頂き,最後には安全な乗り方をマスターすることができました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    子供の交通事故で多いのが「飛び出し」だそうです。

    交通公園では,ダミー人形を使って交通事故を再現し,その危険性を見学することができます。

    児童は真剣なまなざしで,交通事故の怖さを実感した様子でした。

    今回の校外学習は,命に関わる大切な学習でした。これからの生活で気をつけていきたいです。

    今日の給食(2020.7.21)

    〈献立名〉

    ごはん 牛乳 もずくスープ ゴーヤチャンプル いかのしょうがやき れいとうパインアップル

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ゴーヤ」はニガウリ,ツルレイシともよばれ,独特のにがみやクセになる野菜です。

    校長室の前でも4年生が理科の学習で育てています。

    そのにがみ成分は,胃腸の粘膜を守ったり,食欲を高めたり,血糖値を下げるはたらきがあります。

    また,ビタミンCは熱を加えても壊れにくいそうです。ゴーヤには栄養がたっぷりと入っているので

    チャレンジしてみましょう。

    【ここでクイズを出します!】の答えをお知らせします(2020.7.20)

    7月10日に出題した【ここでクイズを出します!】の答えのお知らせが遅くなり,

    申し訳ありませんでした。

    ヒマワリ→3年生の理科の学習で育てている植物です。草たけも2m50cmくらい

    になっています。

    ツユクサ(つゆ草)→日本に古来から自生する夏の植物です。また,真夏の朝にあざやかな

    青い花をさかせます。

    モンキアゲハ→アゲハチョウ科の中でも1,2を争う大きさに白黄色の大きな紋(もん)がよく目立ちます。

    南方系のチョウでしたが,この鹿嶋周辺でも多く見られるようになってきたそうです。

    成虫(せいちゅう)は,ハイビスカス,サルビアなどの赤い色の花のみつを好んですいます。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    *③については,茨城県ミュージアムパークの研究室の先生に確認しました。