最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    中西ボランティア・食育訪問【3年生】・歯科検診(2020.7.16)

    本日も朝から梅雨空でしたが,午後からは青空も顔を出して,

    久しぶりに太陽の光を浴びることができました。

    〈中西ボランティア〉

    14日に予定していた中西ボランティアが延期になり,本日行うことができました。

    4名の方にお出でいただき,花だんやいも畑の除草を行ってくれました。

    花だんの草花やおいももこれからどんどん大きく育ってくれることでしょう。

    お忙しい中,本当にありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【3年生】食育訪問

    3校時に大野中学校 栄養教諭 店曲先生にお出でいただき,食育訪問がありました。

    「すききらいなく食べよう」というテーマで学習を行いました。

    子供たちの中には,やさいがあまり好きでない児童も多く感じました。

    「ぱくぱく目標」では一人一人が苦手なものを少しでも食べれるようにするために

    めあてを考えました。

    ・すきなものといっしょに食べる。  ・さいしょに食べる。

    ・おいしいと思って食べる。   など

    思い思いに考えていました。さっそく今日から実践です。一週間後,再度子供たちに実践の

    成果を聞いていようと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    〈歯科検診〉

    新型コロナウィルス感染症拡大で臨時休校になり延期になっていた「歯科検診」を

    実施しました。子供たちは緊張した様子でしたが,大きな口を開けて診てもらいました。

    歯科医の先生には,2本の歯鏡を使って一人一人の歯や口腔内を診ていただきました。

    新型コロナウィルス感染症対策を考えながら,実施することができました。

     

    今日の給食(2020.7.16)

    <献立名>

    コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 とうふハンバーグトマトソース

    アーモンドいりコーンサラダ イタリアンスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「豆腐入りのハンバーグ」の特徴は、

    ふつうの肉だけのハンバーグと比べて、

    豆腐が入っているものは脂質が少なくなります。

    脂質は体を動かすエネルギー源となりますが、

    摂取しすぎると太りすぎになったり、血管をつまらせてしまったりと、

    生活習慣病を引き起こす原因にもなります。

    脂質の摂りすぎには注意しつつ、適切な量をしっかりと摂取しましょう。

    放送朝会(2020.7.15)

    水曜日の朝の時間は,全校朝会や児童朝会が行われます。

    新しい生活様式や学校再開マニュアルにのっとり,

    全校児童が一堂に会する機会を避けるため,放送での児童朝会が行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    計画委員会の児童を中心に,各委員会からみんなに伝えたいことを募り,順番に放送しました。

    保健委員会からは,先日行われた清潔しらべの結果とハンカチの大切さについて,

    環境委員会からは,飼育しているウサギの赤ちゃんの名前募集について,

    図書委員会からは,夏休みの本の貸し出し等について,お知らせがありました。

    各クラスでは,聴こえてくる声に耳を澄ませて,静かに聞いていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    放送室内でも,廊下でも,密にならないように気を付けながら放送朝会を運営する様子。

     

    様々な制限がある中でも工夫しながら,いろいろな行事に取り組んでいます。

     

     

     

     

    今日の給食(2020.7.15)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 こんさいいわしフライ ぶたにくのスタミナいため はるさめのスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ぶたにくのスタミナいため」に使われているニラは、日本で古くから作られていて、

    古い書物である「古事記」や「万葉集」にも登場します。

    いくら摘み取っても伸びてくる、生命力の強い野菜です。

    生育に適した暖かい気候の高知県がニラの生産量第一位です。

    2位は、ぎょうざで有名な栃木県、3位は、茨城県となっています。

    ニラの香りは食欲増進にもなるので、

    体力をつけたいときにぴったりの野菜といえます。

    今日の給食(2020.7.14)

    〈献立名〉

    ごはん 牛乳 きりぼしだいこんのちゅうかスープ マーボーどうふ ふかたつた

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    毎日,じめじめした天気が続いています。

    体が疲れてしまうことはありませんか?その原因は,エネルギー不足かもしれません。

    給食に出てくる主食(ごはん パン めん類)は,みなさんが活動するために必要なエネルギーを

    おぎなうために計算されています。

    主食をたくさん食べて,エネルギーを満タンしましょう。

    今日の給食(20.20.7.13)

    <献立名>

    バターパン 牛乳 チキンハーブやき なつやさいのラタトゥイユ ABCスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日の献立にある、なつやさいのラタトゥイユですが、

    「ラタトゥイユ」というのは、フランス南部プロバンス地方、ニースの野菜煮込み料理です。

    たまねぎ・なす・ピーマン・ズッキーニといった夏に採れる野菜を、

    にんにくとオリーブオイルでいためて、トマトを加え、

    オレガノやバジル、タイムなどの香草とワインで煮て作ります。

    熱いままでも、冷やしても、おいしくいただける料理です。

    今日はいろいろな体験をしたよ!!(2020.7.10)

    本日(14:30ごろ)は,気温30.3℃  湿度72%  暑さ指数28度  熱中症「厳重警戒」

    蒸し暑い一日でしたが,休み時間は外で元気に遊ぶことができました。

     

    さて,今日はいろいろな方が来校されました。

    午前中は,市教育委員会のマイケル先生が英語の授業を参観されました。

    子供たちの反応がよいこと,英語でのコミュニケーションが図られていることなどのお話をいただきました。

    ALTのライアン先生と英語のサポーターをしている住谷先生ともミーティングを行いました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    午後からは,4年生が総合的な学習の時間で「点字教室」を行いました。

    点字を打つことも初めてでしたが,子供たちの反応もよく楽しく学習ができました。

    国語の学習にも出てくる「点字」。5名の先生方,ありがとうございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【ここでクイズを出します!】

    今日は,久しぶりに雨が上がりましたので,外を歩いていましたら,

    休校中に芽(め)を出していた植物の草たけもかなり伸びて,いつのまにか花がさいていました。

    下の写真は,なんという植物の名前でしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ①↑植物の名前は?               ②↑草むらでひっそりと咲いているこの植物の名前は?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ③このチョウの名前は?体も大きくて,はねは黒くて白いもようがはいっていましたよ。

    図かん等で調べて,来週分かったお友達は教えてください。答えは来週お知らせします。

    今日の給食(2020.7.10)

    <献立名>

    ちゅうかどん 牛乳 はるまき さつまいもとひじきのサラダ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日の献立にある、はるまきは中華料理のひとつで、

    豚肉、たけのこ、しいたけ、にらなどをしょうゆで味付けた具を、

    小麦粉で作った皮で棒状に包んで、油で揚げます。

    皮がパリッと揚がっていると、食感も楽しめて、おいしいですよね。

    もともと立春のころ、新芽が出た野菜を具材にして作っていたことから

    「春巻き」と名付けられたといわれています。

    【4年生】非行防止教室(2020.7.9)

    今日は,蒸し暑い一日となりました。

    昼休みの時間のちょっとした晴れ間も逃ささずに低学年は元気に外でうんていやアスレチックで

    遊んでいました。

    今日の6時間目に4年生は非行防止教室を行いました。

    講師は,堀田教頭先生です。

    「万引き」は犯罪であることや深夜の出歩き,インターネットでの危険性など

    映像を見ながらの内容でした。子供たちはとても真剣に話を聞いていました。

    いろいろな誘惑に負けないそして軽はずみな行動をしない強い心が大切です。

    今日の給食(2020.7.9)

    <献立名>

    ごもくうどん 牛乳 おにまん きりぼしだいこんサラダ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    牛乳・乳製品をとろう!

    牛乳には、質のよいたんぱく質や糖質、脂質、カルシウムなど、

    私たちの生活に欠かせない成分が多く含まれています。

    チーズやヨーグルトなどの乳製品も、

    原料である牛乳の栄養が含まれているので、

    栄養豊富な食べ物です。

    カルシウムは骨や歯をつくるもととなり、

    体づくりに欠かすことのできない栄養素ですので、

    積極的に摂取するようにしましょう。