最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    今日の給食(2020.7.8)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 わかどりからあげ ひじきにもの とうふとわかめのみそしる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    私たちの体は、たんぱく質でできています。

    筋肉や骨、皮膚などの細胞や血液は、目には見えませんが、

    毎日少しずつ入れ替わっているので、

    食事から良質なたんぱく質を摂取する必要があります。

    豆腐のたんぱく質は、良質で吸収もよく、毎日食べたい食品の一つです。

    今日の献立には、豆腐や油揚げがたくさん登場しましたが、

    子供たちは、残さず食べていました。

    1年生:音読,じょうずだったよ!国語「おおきなかぶ」(2020.7.8)

    現在(午前11時),温度29.1℃  湿度77% 暑さ指数27℃ 「熱中症警戒」 となっております。

    今日の2時間目に1年生が音読を聞かせてくれました。

    国語「おおきなかぶ」を7人が一人一人の役割を決めてじょうずに読むことができました。

    みんなで声をそろえて「うんとこしょ,どっこいしょ。」と声をかけるところは「,」や「。」の間がとても

    じょうずでした。1年生は通常登校して一か月くらいですが,学校生活にも慣れて楽しく生活しています。

    次回も楽しみにしたいと思います。(ソーシャルディスタンスもきちんと守っていましたね)

     

    今日の給食:たなばたこんだて(2020.7.7)

    〈献立名〉

    ごはん 牛乳 ほしのこじる ぼうぎょうざ はるさめのちゅうかふうサラダ たなばたゼリー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日7月7日は七夕(たなばた)です。天(あま)の川やよぞらのほしをイメージしたこんだてに

    なっていて,デザートもつきます。

    みなさんのねがいごとがかなうことをおいのりしています!

    今日の給食(2020.7.6)

    <献立名>

    コッペパン りんごジャム 牛乳 しろみさかなフライ ペンネイタリアン オニオンスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    熱中症に注意しよう!!

    熱中症とは、高温多湿な環境に、私たちの身体が適応できないことで生じるさまざまな症状の総称です。

    軽度のものから命の危険にかかわるものまであります。

    特に、大量の汗をかいた時には頻繁に水分補給をすることが大切です。

    また、水分は汁物や牛乳をはじめ、ごはんやおかずにも含まれているので、

    毎日の食事をしっかりと食べることで、かなりの量を摂取することができます。

     

     

    ふつうの時と汗をたくさんかいた時の

    <水分補給方法>

    普段の水分補給は、水や麦茶などで十分です。

    また飲み方は、のどがかわいてからでは遅いので、のどがかわく前にのむことが重要です。

    運動などで汗をたくさんかく場合は、

    ナトリウムなどが失われるので、薄めたスポーツドリンクや、ミネラル類などを

    補給できる飲料がおすすめです。

    学校は通常通りに実施(2020.7.6)

    今朝から激しい雨模様となりました。

    九州においては,甚大な被害をもたらせた記録的豪雨から多くの方々が被害にあわれました。

    心から御見舞い申し上げます。また,この被害で亡くなられた方々には,謹んで哀悼の意を表します。

    さて,首都圏においては3けたの感染者が連日報道され,茨城県でも感染者が発表されております。

    先日3日付けで県から「茨城版コロナNext(コロナ対策指針)」の改定及び県の対策を

    【ステージ2】へ引き上げるとの発表がありました。

    その発表を受けて鹿嶋市のホームページにおいても「市立小中学校の対応(令和2年7月3日以降)」として

    「給食や部活動も含め,学校活動は通常通り行います」との内容が掲載されております。

    国や県,鹿嶋市の感染防止対策ガイドラインの徹底により,学校生活を通常通り行ってまいります。

    保護者の皆様には引き続き,ご理解とご協力をお願いいたします。

    改訂版コロナ対策指針(茨城県HP)

    中野西小学校長 浅野 典子

    今日の給食【日本味めぐり:徳島県】(2020.7.3)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 めだいのさいきょうやき けんちゃん煮 わかたけじる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今回の日本味めぐりは、徳島県です。

    阿波踊りで有名な徳島県には、「けんちゃん煮」とい郷土料理があります。

    畑の肉とよばれる豆腐や根菜類がたっぷりと入った栄養満点の煮物です。

    そのけんちゃん煮にも入っているしいたけや、わかたけ汁のわかめとたけのこも

    徳島県でよく獲れる食材です。

     

     

    <おまけ>

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    児童が給食を食べ始める30分前には、必ず「検食」を行います。

    今日は,校長先生が不在だったため,教頭先生が検食をしてくださいました。

    堀田健二(ケンちゃん)教頭先生が「けんちゃん煮」を食す!!

    今日も,おいしい給食でした。

    避難訓練・内科検診がありました。(2020.7.2)

    【避難訓練】

    今年度,初めての避難訓練を行いました。

    天気にも恵まれ,「お・か・し・も」の決まりをしっかりと守ってできました。

    本日は,いつも避難している場所とはちがう場所を避難場所としました。

    放送の内容を最後まで聞いて,素早く避難することができました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【内科検診】  

    午後からは,延期になっていた「内科検診」を行いました。

    4月に比べ,子供たちがたくましくなったと感じました。

    ここでも新生活様式を守っての実施となりました。

    今日の給食(2020.7.2)

    <献立名>

    まるパン 牛乳 れんこんひきにくフライ ハニーマスタードサラダ ポパイスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今年度から,「今日の給食」の記事を掲載しています。

    給食は,成長期の子どもたちの発達・発育を考えて

    栄養のバランスや,味の濃さが適正になるよう計算して作られています。

    子どもが一食で食べる,ごはんやパンなど主食の量,

    野菜や肉などおかずの量やバリエーション,カルシウム豊富な牛乳,など,

    ご家庭で調理する際の参考になればと思います。

    栄養士さんや栄養教諭が一生懸命考え,調理員さんたちが一生懸命作り

    配送係の人が一生懸命届けてくれる,毎日の給食に感謝です。

    今日の給食(2020.7.1)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 こんさいにくづめしのだに とりにくとさつまいものごまみそに すましじる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日は、食べ物クイズです。

    <問題>

    和食に欠かせない調味料である「しょうゆ」。

    一般的には、濃口しょうゆと薄口しょうゆを使う家庭が多いですが、

    どちらの方が塩分量が多いでしょうか?

    ①濃口しょうゆ    ②薄口しょうゆ

     

     

    <答え>

    ②の「薄口しょうゆ」です。色はうすくても、塩分量は1~2%ほど多いです。

    栄養成分表示を確認してみましょう。

    廊下の環境を紹介します(^-^)(2020.7.1)

    今日から7月です。2020年も下半期に入りました。

    レジ袋も今日から有料化になりますね。

    さて,ここで教室や廊下の環境を紹介します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    廊下には児童の作品が掲示してあります。

    1学期の授業参観が中止になってしまいましたので,

    1年生・3年生・6年生の作品をご紹介します。

     

     

     

     

    廊下の環境では,校庭に咲いていたアジサイをリサイクルしたカップに入れて,カタツムリの背中になっています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「なかよし学級」の廊下に掲示してある月の飾りです。手洗い場には「熱中症予防」の啓発資料が

    掲示されております。子供たちの登校で学校にも活気が出てきています。