最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    【5年生】稲刈り・栽培漁業センター見学(2020.9.18)

    昨日,5年生は今年度初めての校外学習に出かけました。

    鹿嶋市内にある「栽培漁業センター」です。

    ヒラメやアワビの養殖等の見学をしました。養殖と天然で育ったアワビの違い等知ることができました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    本日,地域の方々のご協力のおかげで「稲刈り体験」を行うことができました。

    4月には,「田植え体験」も計画していましたが,臨時休校のため実施できませんでした。

    協力していただいた農家の方のご厚意で今日の稲刈り体験を行うことができました。

    鎌の使い方やコンバインでの刈り取りの様子等よい体験ができました。

    この体験を学習に生かしてほしいと思います。本当にありがとうございました。

     

    今日の給食「茨城・鹿嶋食材の日」(2020.9.18)

    <献立名>

    ごはん 乳飲料 ピーマンメンチカツ しらす入り玉子と青菜のあえもの さつま汁

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    茨城・鹿嶋食材の日こんだて

    今日は茨城・鹿嶋で取れる食材をふんだんに活用した献立の日です。

    鹿島灘で水揚げされた「しらす」を使用したあえものや、

    鹿嶋地区で盛んに生産されている「ピーマン」が入ったメンチカツ、

    9月頃から収穫シーズンとなる「さつまいも」を使ったみそ汁など、

    地元産のおいしい味覚を、給食で味わい「鹿嶋だいすき」という気持ちを改めて感じた日でした。

     

    丈夫な体をつくるために、毎日しらすを食べているという子がいたり、

    ピーマンは苦手だけど、給食のピーマンメンチはおいしかったという子がいたり、

    学校の農園で育てているサツマイモに思いをはせる子がいたり、

    給食を通して、いろいろな子供たちの姿が、かいま見られます。

    今日の給食(2020.9.17)

    <献立名>

    コッペパン 乳飲料 フランクフルト ペンネイタリアン イタリアンスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    コッペパンにフランクフルトをはさめば「ホットドック」の出来上がり!

    子供たちは、ホットドックにしたり、ペンネイタリアンをはさんだり、

    牛乳と一緒に食べたりして、コッペパンを味わっていました。

    野菜の少ない献立のように見えますが,

    イタリアンスープやペンネにたくさんの野菜が使われていました。

    今日の給食(2020.9.16)

    <献立名>

    ごはん 乳飲料※ れんこんしゅうまい ぶたにくのスタミナいため とうがんのちゅうかスープ

     

    ※暑さにより生乳の生産量が減少しているため、本日から3日間は「牛乳」ではなく

    カルシウムなどの栄養成分を牛乳とほぼ同じに調整した「乳飲料」を提供します。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    冬瓜(とうがん)は7~9月に旬を迎える、ウリ科の野菜です。

    名前に「冬」という漢字が使われているので、冬の野菜かと勘違いしそうですが

    貯蔵性に優れ、夏に収穫しても冬まで食べることができることから由来しています。

    あまり食べたことがないという児童が多いようですが、味にくせがないので,抵抗なく食べていました。

    冬瓜は95%以上が水分でできていて、低カロリーです。

    さらに,ビタミンCなどの栄養も多く含まれており、風邪の予防にも効果的と言われています。

    今が旬の「冬瓜」を、ぜひご家庭の食卓にもいかがでしょうか?

    今日の給食(2020.9.15)

    〈献立名〉

    ごはん  とんじる いかのしょうがやき こうやとうふのごもくに 牛乳

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【いか】 

    イカやタコなどは生きているときは「一匹(いっぴき)」と数えるが,

    店で売られているときは「一杯(いっぱい)」と数えます。

    漢字の「杯」は,胴の部分が丸く,中に水が注ぎ込めるような容器を表し,

    イカの胴体も同じような形をしていることから,「一杯,二杯・・・」と数えるようになったそうです。

    令和2年度 秋季大運動会(2020.9.13)

    今年度は,新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,午前中のみの短縮開催とし,昼食なしで実施となりました。

    12日が天候不順だったため,13日に順延となりました。

    当日は朝から日が差し,涼しい風を感じる絶好の運動会日和となりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ↑ 白組の応援パネル               ↑ 紅組の応援パネル

     

    6年生が中心となって構図を考え,作り上げました。

    全校児童の写真を貼ったり,毛糸で文字を装飾したり,てるてる坊主を作ったり。

    思いを込めて作った応援パネルは,運動会に彩を加えてくれました。

    〈開会式〉

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年生による「開会の言葉」で,いよいよ運動会が始まりました。

    運動会実行委員長のあいさつでは,小学校最後の運動会へ思いが伝わってきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    全力で走りぬけた「徒競走」。

    各ブロックごとの団体種目

    低学年「は~い おとどけものです。」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    中学年「中西タイフーン2020」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    高学年「Get’s and    Turn!合戦じゃ!」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1年親子「いつでもいっしょ!!」        6年親子「こんなに成長したよ!いや!まだ負けません」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「子ども会対抗リレー」今年の優勝は「あざみ子ども会(中村地区)」   「紅白対抗リレー」

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今年の運動会は,紅組 白組 引き分け!となりました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今年度の運動会は午前のみの開催となりましたが,多くのご家族の皆様においでいただきました。

    本当にありがとうございました。また,来年もたくさんの拍手と声援をよろしくお願いいたします。

    いよいよ運動会!(2020.9.11)

    今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため,短縮して午前のみ行います。

    種目数は減ってしまいましたが,できることをしっかりと取り組んできました。

    5・6年生が係の準備と打ち合わせ,最終確認を行いました。

    天候が心配なところです。運動会の態度決定は,当日の朝6時に行います。

    保護者の皆様には6時過ぎにはメール配信いたしますので,ご確認ください。よろしくお願いいたします。

    今日の給食(2020.9.11)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 ひじきいりとりつくね きりぼしだいこんサラダ ごまみそじる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ??しょくじクイズ??

     

    問題:刺し、探り、よせ、迷い、涙。

    これは、なんのことでしょうか?

    1.すし屋で使う言葉  2.すもうの技  3.マナー違反のはしの使い方

     

     

     

     

     

    答え:3の「マナー違反のはしの使い方」です。

    正しくはしを使えると、一緒に食べている人も気持ちよく食べれますね。

    今日の給食(2020.9.10)

    <献立名>

    じゃーじゃーめん (ソフトめん ボイルやさい たれ) 牛乳 えびカツ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「ジャージャーめん」

    中国や韓国では家庭料理としてよく食べられているようです。

    肉みそをゆでためんにかけ、

    その上にゆでたもやしやきゅうり、

    にんじんなどの千切り野菜をたっぷりのせ、

    よくまぜて食べます。

    給食の肉みそは少し濃いめの味付けになっています。

    子供たちは、

    肉みそとソフトめんとボイル野菜をよくまぜておいしそうに食べていました。

    図書館のコーナー紹介(2020.9.10)

    運動会も間近になってきました。各ブロックで徒競走や団体種目等の練習を頑張っています。

    さて,ここのところ朝晩は少しずつですが,秋の気配を感じるようになってきました。

    今年度から児童は新しい教科書を使用しています。図書館のコーナーでは,教科書の中に新たに教材として入っている絵本や本を購入していただきました。

    これから読書するにはよい季節に入ってきます。読書は「心の栄養」ともいわれております。

    すてきな本にたくさん出会ってほしいと思います。