最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    今日の給食「お月見献立」(2020.10.1)

    <献立名>

    ミルクパン うさぎ型ハンバーグハヤシソース さつまポテトサラダ ブイヤベース お月見ゼリー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「お月見こんだて」

    お月見とは、1年の中で最も空が澄みわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、

    「十五夜」や「中秋の名月」ともいいます。2020年は今日、10月1日がその日です。

    今日の給食は、ハンバーグがウサギの形をしていたり、お月見ゼリーのデザートが付いたりしています。

    おいしいものが収穫できることを月に感謝するための行事でもあります。

    今日はあいにくの天候ですが、今夜月が見えたら、じっくりと眺めてみるのもよいかもしれませんね。

    今日の給食「秋の実り献立」(2020.9.30)

    <献立名>

    ふきよせごはん 牛乳 アジフライ さつま芋入りすいとん汁

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「秋の実り献立」

    夏に太陽の光をたっぷり浴びて大きく育った作物が、

    秋にたくさん実り、収穫されています。

    旬の食べ物は栄養豊富で、ごはんや栗、しめじ、さつまいもなど、

    今日の給食にもおいしい食べ物が入っています。

    「ふきよせ」とは、

    様々な木の葉が風によって一つの場所に吹き寄せられている様子を表現した料理のことで、

    今日のふきよせごはんは旬のおいしい食べ物を味わうことができる混ぜごはんとなっています。

    元気に外遊び!(2020.9.30)

    本日は,気温も23℃ 朝晩の気温も低くなり過ごしやすい天候となりました。

    9月も今日で終わりです。明日は十五夜。2020年もあと3ヶ月となりました。

    今日の業間休みや昼休みは,どの学年も外で元気に遊ぶ姿がありました。

    低学年はブランコやアスレチックで,3年生以上はサッカーや野球,陣地取りなど思い思いの遊びで

    体を動かしていました。3密,手洗い,消毒等しっかりと感染症対策を行って学校生活を送っています。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【ここでクイズです!】

    さわやかな青空の下,4年生と虫探しをしました。

    「触覚が長いね~」「まだ,赤ちゃんかな!?」・・・いろいろとつぶやきながら見つけていました。

    さて,下の写真のこん虫は何といい名前でしょうか?

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    9月18日に出題した【ひさしぶりにここでクイズです。】の答えは,

    画像があまり鮮明でありませんでしたが,

    「ツクツクボウシ」という解答となりました。

    細身で黒っぽく,緑色の斑紋があるセミ。

    人の気配に敏感なので,どこにもいるわりには姿を見ることが少ないです。

    夏の終わり頃に個体数が増えて鳴き声が目立つようになるので秋を告げるセミとされています。

    【2年生:2日目】生活科 学区探検(2020.9.29)

    今日は,少し曇り空でしたが2日目の学区探検に行きました。

    本日は中村地区方面に向かって,ipadを手に出かけていきました。

    昨日とはまた違って木々に囲まれた環境でもあり,いろいろな気付きがあったことでしょう。

    さあ,学校に帰ってこの2日間の探検を生活科の学習でどんなまとめをしていくのか楽しみです。

    今日の給食(2020.9.29)

    <献立名>

    ごはん、牛乳、てりやきチキン、のり酢あえ、どさんこ汁

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    【のり酢(ず)あえ】

    ゆでた野菜にのりとツナを混ぜて,酢やしょうゆなどの調味料で和えた副菜(ふくさい)です。

    「のり」には,生活の中不足しがちなビタミン,鉄分,カルシウム,食物繊維がたくさんふくまれています。

    残さず食べてほしい一品です。

    【2年生】生活科 学区探検(2020.9.28)

    秋晴れのすがすがしい日となりました。

    2年生が生活科の授業で、学区探検へ出かけました。

    ひとり1台ずつiPadを持ち、気づいたことやみつけたものを写真におさめてきました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    幼稚園やバス停、お地蔵様や野の花など、たくさんの発見がありました。

    見つけたものは地図にまとめて、後日発表する予定です。

    今日の給食(2020.9.28)

    <献立名>

    まるパン 牛乳 ハンバーグのトマトソース グリーンサラダ クリームシチュー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    クリーム、コーン、ビーフなど、シチューには様々な種類があります。

    シチューは、明治時代にはすでに日本に伝わっていたと言われています。

    今ではすっかり定番の料理ですが、学校給食に登場するようになったのは

    第2次世界大戦後の昭和22年ごろからだそうです。

    夏が終わり、少し涼しい風が吹いている今日は,温かいシチューがとてもおいしく感じました。

    いつも温かい給食を提供してくださる給食センターの方や配送の方へ感謝いたします。

    今日の給食(2020.9.25)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 赤魚の一夜干し 鶏肉とさつま芋のごまみそ煮 なると入り沢煮椀

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    「沢煮椀」(さわにわん)

    沢煮椀は、根菜などのたくさんの千切り野菜と豚の背脂をしょうゆとだしで煮た汁物です。

    沢煮椀の「沢」には、野菜が沢山入っていることや、薄めの味付けのこと、

    千切りの具が沢の水の流れのように見えることなど、様々な意味があるようです。

    猟師が山に入る際、日持ちする背脂のついた肉と山菜などを使って、

    具だくさんの汁を作ったことが沢煮椀の由来といわれています。

    今日の給食(2020.9.23)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 さばみそに ごぼうサラダ はるさめとミートボールのスープ

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ミネラルのはたらきを知ろう

    「5大栄養素」とは、

    炭水化物・脂質・たんぱく質・ビタミン・ミネラルのことを表しています。

    その中でも、ミネラルは無機質ともよばれ、

    カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、鉄などが当てはまります。

    栄養素としては微量ですが、なくてならない大切なものです。

    体内で骨や歯をつくったり、神経や筋肉のはたらきを調整したりします。

    カルシウムをはじめ、ミネラルをしっかりとるようにしましょう!

    ひさしぶりに【ここでクイズを出します!!】(2020.9.18)

    本日は,大変蒸し暑い日でした。

    正門の近くの二宮金次郎の像の近くの木々には,夏の終わり頃聞こえてくるセミが合唱していました。

    ここでクイズです。さて↓下の写真のセミの名前を教えてください。↓このセミのぬけがらだと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    また,来週もクイズを出しますので,楽しみにしていてください。

    セミの名前がわかった人は,4連休明け教えてください。