カウンター

今日の訪問者数:_ すべての訪問数:_

【エコクラブ】節水・節電の呼びかけ(2024.5.31)

ECOに関することを調査したり発信したりする「エコクラブ」が、中野西小の節水・節電について、オンラインで全校児童に呼びかけました。
今年度も市内の全小中学校が『節水・節電プロジェクト』に取り組んでいます。本校では、エコクラブが中心になって、節水・節電を促進するためには、
どうすればよいのか、持続可能な取組を考え、実践しています。エコクラブが昨年度の毎月の水道量と電気量について報告をしてくれました。
今年度は職員室前の廊下に「中西エコクラブ」のコーナーを設け、毎月の取組の結果についてお知らせします。
中野西小の一人一人が意識して節水・節電に取り組んでいきましょう。

【5年生】メダカのたんじょう(2024.5.31)

5年生は理科で「メダカのたんじょう」を学習しています。今日の授業では、メダカの「おす」と「めす」の見分け方について学びました。
メダカを観察しながら、背びれやしりびれ、はらに注目して、おすとめすとを見分けてみました。
観察している時にめすが卵を産む様子も確認できました。見分けたおすとめすを新しい水槽に一緒に入れて、観察を始めます。

【2年生】芽かきと受粉(2024.5.31)

2年生は生活科で「キュウリ」や「トマト」を育てています。今日は、一つ一つの実が大きく育つように、芽かきと受粉の仕方を学習しました。摘んだわき芽を土に挿しておくと育つことを知り、「すごい」と驚いていました。また、「キュウリ」には雄花と雌花があることを発見し、受粉にも挑戦しました。