熱中症警戒アラート発令のため、外遊びはできません。
昼休みの室内では、お絵かき、粘土、おりがみやデジタル図鑑や動画を見て、植物の生長を確かめている児童がいました。
工夫して、休み時間を過ごしていました。




|
||||||
|
熱中症警戒アラート発令のため、外遊びはできません。 昼休みの室内では、お絵かき、粘土、おりがみやデジタル図鑑や動画を見て、植物の生長を確かめている児童がいました。 工夫して、休み時間を過ごしていました。
茨城県牛乳普及協会から講師を迎え、ミルク教室と牛乳パックを使った工作を行いました。 ミルク教室では、安全でおいしい牛乳が届くまでを学習しました。また、牛乳パックを使って、キュービックパズルを作りました。 カルシウム、たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミンがバランス良く含まれているのが牛乳です。給食でも、毎回のように出てきます。おいしくいただきましょう。
長い夏休みが終わり、児童が学校に戻ってきました。 「防災の日」に避難訓練を実施しました。熱中症警戒アラート発令のため、机の下への避難と、担任から避難の仕方などについて、お話しを聞きました。 いつ、何時を問わず、不意に発生する災害への備えを十分にしていきたいと思います。
朝から暑い1日でした。 オンライン全校集会を行いました。 校長先生からは、事故なく健康に過ごしてほしいこと、お手伝いを1つ選んで実行するというお話しがありました。 生徒指導主事からは、大切な命を守ること、養護教諭からは、夏バテに注意と心の健康についてのお話しがありました。 明日から、夏休みです。9月1日に、元気な顔がそろうことを願っています。
1年生が手作りのものを使って、水遊びをしました。 用意したのは、「ビーズすくい」「まとあて」「トレイつり」などです。 晴れて、暑くなってきました。涼しさを感じながら、遊ぶことができました。
コーンで区切られたエリア内で、鬼ごっこをしました。バリエーションをつけながら繰り返します。 外は雨でした。体育館内は、WBGT指数26.2でした。水分を取りながら、運動量を確保していきたいと思います。
低学年は「ねずみのすもう」、中学年は「まあちゃんのながいかみ」、高学年は「山の上の火」他を読んでいただきました。詩の朗読や、手遊びなどを取り入れて、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
角柱と円柱の体積について学習しました。 図だけではなく、具体物を用意して、説明できるようにしました。 公式にそのまま当てはめられない図形だったので、向きを変え、わけたり、補ったりしながら考えました。 複雑な図形でも、今までの考え方を組み合わせることで、公式を基に答えを求められることが分かりました。
鹿嶋警察署生活安全課から講師をお迎えしまして、5、6年生を対象に行われました。 「安全に生活するために」をテーマにお話しを聞きました。 薬物を乱用しないためには、どうすればいいかを考えました。きっぱり「断る」、その場から「離れる」、警察などに「相談する」を確認しました。
代表委員からオンラインで、発表がありました。 令和7年度のスローガンは、「いやな言葉、その一言で、傷つくよ」に決まりました。 「いやな言葉で言われたら、誰でも傷つく」という代表委員からのメッセージがありました。校内のいつでも見られる場所に掲示し、みんなで守っていきたいと思います。
|
||||||
|
Copyright © 2025 鹿嶋市立大野学園中野西小学校(公式)KashimaCity Oonogakuen Nakanonishi Elementary school - All Rights Reserved Powered by WordPress & Atahualpa |
||||||