中野東小学校

太平洋を望む高台に位置し,緑豊かな自然の中にある静かな学校です。

〒311-2221
茨城県鹿嶋市大字荒野1221番地
TEL 0299-69-0108
FAX 0299-90-4123

 

訪問者数

2020年より

image_print

担任の先生と一緒に Shall we dance?

4校時め,体育の授業が行われています。今日は,筋力トレーニング,そして表現運動です。表現運動では,担任の先生と,各家庭で学習を進めるこどもたちが,「Make you happy」と「Dynamite」の2曲を6分間にわたって,ノンストップでオンラインダンスを行いました。

こどもたちとともに活動する 本校職員(12:05)

国語・道徳の授業より

今日の中野東小は雨,午前10時30分現在の気温は5度です。1年生の教室では,オンラインによる学習が進められています。国語の授業では,「これは なんでしょう」というテーマで,かたち,いろ,大きさ,つかうばしょなど,いくつか条件を提示しながら,こどもたち自身が課題を作る学習を行いました。

こどもたちに,課題の例示を行う学級担任(8:40)

道徳の授業では,「どんぐり」というテーマで,学習を行いました。中心発問の場面では,「正直に話せます。なぜなら・・・」,「正直に話すことが難しいです。なぜなら・・・」とこどもたちは,理由をあげながら積極的に考えを述べる姿が見られました。

道徳の授業終了。考えが類型化されていますね。(10:20)

Online による読み聞かせ

国語の授業のひとこまです。授業の後半では,学校図書館司書の先生による,Online 読み聞かせが行われました。読み聞かせが終わると,電子黒板に映るこどもたちから,感謝の気持ちがこもった,温かく盛大な拍手が送られていました。

Onlineによる読み聞かせが行われています。(9:05)

新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う市内小中学校の対応延長について(お知らせ)

標記の件につきまして,本日,鹿嶋市教育委員会教育長より文書が届きましたので,次の通りお知らせいたします。

20220209市教委文書

どうぞよろしくお願いいたします。

快晴の朝 Online朝の会が始まります

今朝の中野東小は快晴,午前8時現在の気温は3度です。中野東小からは,直線距離で約55km離れた筑波山を望むことができました。

3年教室,そして6年教室では,オンラインによる朝の会が

まもなく始まります。

朝の会スタート3分前です。3年生のみなさん,さすがですね!

ほぼ全員がアクセス完了です。(8:07)

「それでは,時間になりましたので 朝の会を進めます!」

6年生の教室では,朝の会が始まりました。(8:10)

 

Beautiful Harmony!

2年生音楽の授業です。今日は「汽車は 走る」という曲をけんばんハーモニカで演奏をします。教室と各家庭をつないで,合奏をすることができました。

教室では,2年担当職員が,オルガン,木琴そして

小太鼓を演奏しています。

こどもたちは,各家庭でけんばんハーモニカを演奏。

学校の先生と一緒にすてきな音楽を奏でています。

既習事項を実生活に生かすこどもたち

今朝の中野東小は曇り,午前8時10分現在の気温は2度です。5年生の教室では,オンラインによる朝の会が始まりました。担任の先生が画面に登場すると,「明後日,雪が降るかもしれません。」とテキストメッセージを送信する児童がいました。5年1学期,理科の授業「天気と情報」の単元で天気の変化について学習をしたこどもたち,さっそく学んだことを実生活に生かそうとする姿が伝わってきました。

「おはようございます!」担任の先生があいさつすると,

こどもたちの元気なあいさつが聞こえてきました。(8:10)

 

朝日に輝く鹿島灘

今朝の中野東小は快晴,午前7時30分現在の気温は氷点下1度です。北校舎3階から,朝日に輝く鹿島灘を望むことができました。

お宝発見!

学校図書館開館に向けて備品の整理,整頓を進めている先生から,「貴重なものを 発見しました!」と報告がありました。棚の奥にしまわれていた鐘です。錆や汚れを磨き上げると,文字が浮かび上がってきました。「在職期間 昭和6年4月~昭和10年3月 贈呈 早乙女 潔人」 校長室で資料を確認すると,本校第9代校長を務められた早乙女 潔人校長先生の寄贈品と確認できました。約90年前に本校で使用された宝物,大切に保管・展示いたします。

デジタル教材とアナログ教材を活用して

1校時め,1年生の各教室では,国語の授業「どうぶつの赤ちゃん」が行われています。電子黒板を活用して,教科書の本文を提示しながら,音読をしています。

また,本文の内容読み取りでは,絵画を活用し,見るポイントを焦点化しながら,こどもたちに問いかける姿が見られました。