最近のコメント

    カウンター

    • 現在の訪問者数:_
    • 今日の訪問者数:_
    • すべての訪問数:_

    今日の給食(2020.8.26)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 しろみさかなフライ おからいりに ぼくでんじる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    運動のあとは牛乳を!

     

    まだまだ暑さが厳しい時季です。

    運動したり、汗をかいたりした時には水分補給が大切ですが、

    牛乳を飲むこともオススメです。

    牛乳に含まれる糖質が疲労回復に役立ち、

    たんぱく質が運動後の筋肉の修復も助けてくれます。

    また、汗で失われたミネラル類も補給することができます。

    運動会に向けて①(2020.8.26)

    「朝の活動」の時間に,ラジオ体操の練習がありました。

    お手本は5年生です。

    実行委員を中心に練習し,今日は各クラスを訪問しました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    職員室の先生方も一緒に体を動かしました。

    5分間の体操ですが,お手本どおりにしっかりとやると,かなりいい運動になりました。

    運動会に向けて,ひとりひとりが輝く活動が続きます。

    今日の給食(2020.8.25)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 わかめスープ チャプチェ 天津たまご

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ★お肉クイズ★

    疲労回復に効果のあるビタミンB1が多く含まれている肉は,次のうちどれでしょうか?

    1.豚肉   2.鶏肉   3.牛肉

     

    子供たちにも聞いてみましたが,みんなよく知っていました!

     

    答えは,1.豚肉です。

    豚肉には,鶏肉や牛肉よりもたくさんのビタミンB1が含まれています。

    ビタミンB1は,体内で糖質をエネルギーに変える時に必要な栄養素で,

    夏バテ予防や疲労回復にぴったりの食材です。

    暑い日が続きますが,しっかり食べて元気に過ごしましょう。

    【校庭の様子 ここでクイズです!8/17】の答えをお知らせします。(2020.8.24)

    8月17日に【校庭の様子 ここでクイズです!】の問題を出しました。

    その答えをお知らせします。

    ←「アブラゼミ」です。

    鳴き声が油を熱したときの「ジリジリ」という音に似ていることから  油蝉(アブラゼミ)と名付けられた。栄養状態にもよるが4~6年を土中ですごし、5回の脱皮をへて再び地上に出てくる。

    羽化のために地上に出てくるのは、夏の夕方であることが多い。

    成虫期間は2~3週間程度である。成虫の寿命は木しだいのようだ。

     

    ←「アカホシゴマダラ」です。

    在来種「ゴマダラチョウ」は白と黒のシンプルなデザインだが、この「アカホシゴマダラ」は外来種である。後ろの羽に赤い「ホシ」がある。茨城県内で成虫が見られるのは6月~8月。大きさは「ゴマダラチョウ」より大きい。

    特に本校は自然豊かな環境において、様々な生き物が生息しています。同じ命をつないでいる生き物にぜひ興味をもってほしいと思います。

    3年生【理科:虫むし探検隊】(2020.8.24)

    今日も日差しは厳しいですが、校舎に入ってくる風が時折「涼」を感じさせてくれています。

    2時間目、3年生がipadを手に持って元気に校庭に出てきました。

    理科の時間で「夏の虫を見つけよう!」という課題で、草むらや木の根元等で見つけた虫を

    写真に収めていました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    教室に戻ってから、ロイロノートで見つけた場所に写真を異動させ、友達と情報を共有しながら

    「どんな虫をどこで?」をクラス全体で確認していました。

    次回は、「虫は何をしていたか?」を課題として学習を進めていくことが伝えられました。

    今日の給食(2020.8.24)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 ソースチキンカツ ジャーマンポテト ブイヤベース

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    ブイヤベースは、フランス料理の一つで、魚や甲殻類であるエビやカニ、貝類と、

    セロリや玉ねぎ、にんにくなどの香味野菜を加え、煮込んで作られています。

    南フランスのマルセイユが有名で、「ブイヤベース憲章」という公認レシピがあり、

    使う魚介類の種類や量にも規定があるそうです。

    給食のブイヤベースには,エビすり身の団子が入っており,

    薄味に仕上げられていますが,魚介の風味がしっかりと活かされたスープでした。

    セロリは苦手な児童も多いですが,みんな「おいしい」とよく食べていました。

    PTA奉仕作業と合同専門委員会(2020.8.22)

    早朝から,PTAによる奉仕作業が行われました。

    今年度初めてのPTA活動に,たくさんの方が参加してくださいました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    9月に実施予定の運動会に向けて,グラウンド内の草を取り,テントを設営しました。

    曇天でいくぶん涼しい朝でしたが,たくさんの汗を流しての活動となりました。

    地域のボランティアの方々も来てくださいました。

    児童たちのためにありがとうございました。

    また,奉仕作業の後,PTAの各専門委員会の打ち合わせが行われました。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今年度は,PTA活動も例年のようには行えない見通しですが,

    学校と家庭と地域が一体となって「ひとりひとりが輝く中野西」となるよう

    ご協力をよろしくお願いいたします。

    今日の給食(2020.8.21)

    <献立名>

    ごはん 牛乳 コロッケ いろどりひじきに すましじる

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    1日の活動は朝食がカギ!

    近頃、「時間がない」「食べたくない」「太りたくない」などの理由で、

    朝食を食べない人が増えています。

    朝食は、午前中の活動の源であり、

    規則正しい生活リズムをつくるための大切な食事です。

    朝食を食べると、消化液が分泌され胃や腸が活動を始め、よく噛むことで脳を刺激し、

    体は活動モードへと切りかわっていきます。

    毎日の健康のためにも、朝食を食べる習慣を身に付けたいですね。

    第2学期始業式(2020.8.20)

    本日も熱中症警戒アラート発令となり、日陰でも35℃の表示でした。

    今日の外遊びは、残念ながら「中止」とし、教室で過ごしていました。

    1時間目に第2学期始業式を放送で行いました。

    「2学期の抱負」は1年生、3年生、5年生が行いました。

    学習、運動、生活面の3点で発表していました。3人とも「今、できることにしっかり取り組んで

    楽しい思い出を作りたい。楽しいクラスにしたい。」としめくくっていました。

    まだまだ残暑の厳しい日が続くと思いますが、体調に十分に気を付けて2学期を過ごしてほしいと思います。

     

    今日の給食(2020.8.20)

    <献立名>

    にくみそうどん 牛乳 ぼうぎょうざ シークワーサーゼリー

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    今日から2学期が始まり、給食も始まりました。

     

    シークワーサーは主に沖縄県で育てられているミカン科の果実で、

    「ヒラミレモン」と呼ばれています。

    「シークワーサー」というのは沖縄の呼び名で、

    [シー]は酸っぱい、

    [クワーサー]は食べさせるものや食べ物を指しているそうです。

    熟する前の緑色の実はレモンや酢の代わりに使ったり、

    黄色く熟した実は皮をむいてそのまま食べたりします。

    子供たちは、さっぱりとしたシークワーサーゼリーを

    おいしそうに食べていました。